京都府京丹後市大宮町周枳(すき)に鎮座します
丹後国二ノ宮
大宮売神社(おおみやめじんじゃ)
式内社で、名神大社です。
周枳の宮(すきのみや)とも呼ばれています
御祭神は
大宮賣神(おおみやめのかみ)さまと
若宮賣神(わかみやめのかみ)さま
なんと、
大宮賣神さまは、あめのうづめのかみ様のことだそうです。
若宮賣神さまは、なんと、とようけの神さまだそうです。
当地では、古代弥生時代の頃から、渡来人の人々が生活してたそうです。
社殿の裏は、禁足地となっていて、多くの出土品が発掘されているそうです。
参道の始まりです。
松くい虫の被害で、松が枯れていました。
参道は松並木になっていました。
参道の途中の松の木も、枯れていて、庭師さんが枯れた高い松の木に登って伐採されていました。
恐るべし、松くい虫です。
拝殿が見えてきました。
素晴らしい景色ですね。
パワースポットです
つづく~