山口県岩国市周東町に鎮座します
岩隈八幡宮(いわくまはちまんぐう)
縁起式内社「熊毛神社」の、四つの論社のうちの一社です。
熊毛神社には、論社が四つもあるんです。
御祭神は、
熊毛神社三座
三毛入野神(みけいりののみこと)
磐余彦神(いわれひこのみこと)=神武天皇
玉依姫神(たまよりひめのみこと)
八幡大神三座
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
住吉三神様
なんと、岩隈八幡宮にも、龍神様である玉依姫さまがいらっしゃいました
この岩隈八幡宮の参拝で、周防国の論社を含めた式内社14社の参拝を終えました。
なんというか、周防国のスタンプラリーを終えたって感じです(笑)
ちょっと達成感ありますね。
スタンプラリーとかいうと、神様に失礼ですね(;^ω^)
悪しからずです<m(__)m>
式内社を巡る理由は、1000年以上も前から存在を続ける神社に行ってみたいからです。
鎮座するその地域が、いったいどんな場所なのか知りたいという好奇心もあります。
祀られてる御祭神は、その地域を1000年以上も見守り続けてるって、すごいことだと思うんです。
その地域の歴史や変遷を周知してるってことですからね。
この日は、「パワースポット探し隊」の相棒とともに巡りました。
光市の石城神社⇒柳井市の加茂神社⇒岩隈八幡宮の三社目です。
加茂神社からは、周防大島町の「しあわせ祈願」の立岩に寄りました。
岩隈八幡宮で、この日は最後の参拝です。
それまでの参拝で疲れて、私の股関節は悲鳴を上げていたので、杖を突いて、参道の階段を上りました(;^_^A
ナビを頼りに探したんですけど、最初わからなかったんです。
いったん、道路端に停車してあたりを見回しました。
相棒が
「灯篭が見えますよ。」と言って、気づいてくれました。
良かった。
来た方向からは、陰になってて、参道入口が見えなかったんです。
けっこう急な石段です。
股関節がぁ、、、、(´;ω;`)ウゥゥ
階段を昇り詰めても、参道が続いてます。
雰囲気ありますね。
歩く途中、あちこちに、モンキチョウが飛んでました。
見えてきました。
神社というより、山寺って雰囲気ですね
ごめんなさい。ピンボケです<m(__)m>
摂社 金毘羅社
本殿
摂社 天満宮みたいです。
梅の紋があるので。
豊国稲荷社
拝殿の屋根に、空飛ぶ狛犬さんが
名前が違うかもですけど、何というか知らないので「空飛ぶ狛犬」と呼ばせてもらいました
今、岩隈八幡宮の写真を見て思い出してたんですけど、
落ち着くし、良い神社だと思いました。
ちなみに、同じ山口県の長門国の式内社は、住吉神社、忌宮(いみのみや)神社、杜屋(もりや)神社の三社です。
すでに参拝を終えています。
山口県の周防国と長門国の式内社は、すべて参拝することができました。
ご縁に感謝申し上げます