大雨で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます<m(__)m>
今日も、豪雨の地域があるようです。
どうぞ、早めに避難され、命を大事にしてくださいませ。
島根県出雲市に鎮座します
出雲大社の境外摂社の
阿須伎神社(あすきじんじゃ)
こちらのブログの続きです
今日は、摂社と本殿をご紹介します。
まず、御山神社(みせんじんじゃ)遥拝所となっているお社です。
どうやら、山の上の方にお社があるようです。
山というのは、出雲大社の裏山にあたる山でしょうか。。。
今、調べました。
御山神社(みせんじんじゃ)は、
出雲北山の弥山(みせん)の山頂に鎮座する神社だそうです。
標高は506mということです。
こちらには、小さな摂社がいくつか固まっています
稲荷社、塞の神、天神社だそうです。
本殿
本殿の左手裏に石段があり、その上にもお社があります。
島根県の、松江市方面の神社の多くに祀られている、わら蛇様の荒神様でしょうか。
水神様の祠
社殿の右側の摂社
木山社と金比羅社
ちなみに、木山神社という神社は、岡山県の真庭市、昔の美作(みまさか)国にあります。
京都の八坂神社の御分霊をお祀りした神社です。
そこは、古くは、「木山牛頭天王」と呼ばれてたそうです。
京都の八坂神社には、牛頭天王さまが祀られてます。
木山神社の御祭神は、今はスサノオ様となっています。
この摂社の木山社は、「病気平癒の神」となっていますね。
厄除け、魔よけ、疫病除けと考えると、牛頭天王様が祀られてるかも
岡山県津山市の、サムハラ神社のお隣の金刀比羅神社にも木山神社が合祀されていました。
真新しい一対の狛犬さん
お顔が、狛犬というよりも、麒麟?さんに近いような。。。
奉納されたものでしょうか
境内の周りの木々が、結界のようです。
阿須伎神社は、式内社です。
かつては39社もあった阿須伎神社を合祀した神社です。
出雲大社とは、少し離れた場所なので、観光客は少ないでしょう。
でも、地域では、ずっと大切にされている神社だと思います。
そうそう、出雲大社からはずいぶん遠い鷺浦(さぎうら)に鎮座する
伊奈西波岐神社(いなせはぎじんじゃ)も出雲大社の境外摂社です。
そういえば、伊奈西波岐神社には、可愛いウサギ像がありましたけど、阿須伎神社にはありませんでした。