島根県出雲市に鎮座します
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)
楼門をくぐります。
このブログの続きです
楼門の中の左右には、
木製の狛犬さんがいらっしゃいます。
そして、境内に入り、その両側には、
門客神社があります。
御祭神は、
櫛磐窓命さまと、豊磐窓命さまです。
でも、もしかしたら、
アラハバキ様が祀られているかもしれません。
アラハバキ様は、
客神社や門客神社に祀られてることが多いからです。
楼門と門客神社を振り返ると、こんな感じです。
日沈の宮
アマテラス様が祀られていて、日本の夜をお守りいただいてます。
拝殿
拝殿の奥です
続いて、日沈の宮の拝殿の手前の右手の石段を登ります。
神の宮(かむのみや)です。
御祭神は、スサノオ様です
神の宮の石段の上から、日沈宮を見下ろします。
神の宮の拝殿から本殿
神の宮本殿を真横から
日沈宮を見おろします。
高いところから見下ろすのは、失礼な気もしますけど。。。
拝殿から本殿
下に降りて
最近、社殿の修復がされたので、とてもカラフルで色鮮やかです。
以前も朱塗りでした。
さらに朱色が鮮やかに際立っています。
日本の夜を守っていただいてるお社ですけど、明るく活気があります。
夜の雰囲気は、まったくありません。
ちなみに、伊勢神宮は、アマテラス様が、日本の昼を護ってらっしゃいます。
以前は、出雲大社を参拝した後に、日御碕神社を参拝するというのが常でした。
でも、近年は、さまざまな神社を参拝するようになったので、日御碕神社が、少し縁遠くなってきて、申し訳なく思ってます。
ただ、アマテラス様とスサノオ様ご御祭神の神社には、いろんな地域で参拝しているので、
御縁はつないでいきたいと思っています。
ブログを書くために、日御碕神社の写真をいろいろ見てたら、
ぐおっほぐおっほと、咳きこんでしまいました。
どうやら、写真からあふれ出るパワーで、払ってもらったようです。
悪い者をやっつける力の強い、スサノオ様のお社がありますしね。
つづく~
次は、末社・摂社をご紹介させてもらいますね。