場所がはっきりしない 福岡県田川郡の、貴船神社 | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

3月のある日、福岡市の実家に帰る途中に、

渋滞に巻き込まれないように、旧道や古くからある道を通ってました。リムジン後ろリムジン前

 

その途中に、10社ぐらいの神社の前を通過し、後日、またゆっくり参拝したいなと思ったんです。上差し

 

そして、そう思った、なんと4日後に、同じ道を通り、実家に向かうことになったんです。てへぺろ

 

福岡県田川郡の、

若八幡神社から、白髪神社稲荷神社と参拝し、その次には、

前回、神社があるなって思ったけど、寄らなかった神社らしき場所に行ったんです。

 

そして、その神社を、帰って地図で探したけど、何という神社か不明でした。ショボーン

う~ん、その神社らしき物は、小さな、立派ではない(ごめんなさい)ひっそりと鎮座している神社でした。

 

1回目に通り過ぎたときには、神社があるかどうかもはっきりせず通過したんです。

でも、神社があるっぽい木々が見えたんです。目

 

 

で、1回目の通過から4日後のこの日、判明しました。

神社がありました。ニヤリ

 

 

貴船神社でした

     

 

今も、ブログを書くにあたり、地図を見て、この神社の場所を探すんですけど、

見つかりませんでした。

小さい神社で地図に載ってないのか、私が見つけることができないのか。。。えーん

 

私、地図を見るのが好きなんです。

場所を探すのは得意なんですけど、見つかりません。ショボーン

悔しいなぁ~えーん

 

また、探してみます。

この場所に、また行って、確認したいと思います。

 

御祭神も、不明です。

高龗の神様か、闇龗の神様か、あるいは、水の神様のどなたかかもしれません。。。

 

この地域、貴船神社がものすごくたくさんあります。

その一覧の中にも、見つかりませんでした。えーん

なんでやねん!!

 

鳥居をくぐって、参道の石段の登り口には、まずすぐ左側に、磐座(いわくら)のような大きな石がありました。

      

 

石の上には、どうやら「猿田彦大神」と刻まれた石碑があるようです。

 

         

 

      

 

 

 

 

      

 

      

 

      

 

      

 

      

 

実は、この一の鳥居の手前の一角に、、、下差し

      

 

ここには、かつては、お寺があったのかも。はてなマーク

      

 

神仏習合の名残でしょうか。。。

手入れが良く、地域の人から厚く信仰されているようです。

      

 

 

そして、弘法大師さまと、、、

 

      

 

不動明王炎様も。

真言宗のお寺があったのかもしれませんね。

 

そして、そして、

この日に参拝した、4社のうち、

 

なんと、一番小さな、一番みすぼらしい(ごめんなさい)、この貴船神社が、

一番パワフルだったのでした。爆  笑キラキラキラキラキラキラ

 

神社、仏閣、参拝してみないと、わかりません。

いつも、そう思います。ウインク