二俣神社の「おみくじ」は、超お買い得だった(*´▽`*) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

山口県周南市大字大向(おおむかい)に鎮座します

式内社 二俣神社(ふたまたじんじゃ)

 

こちらの続きです下差し

 

式内社ですけど、千年以上前から存在してるってのが、すごいと思います。びっくり

それも、かなりな山の中とか、辺鄙なところとか、多いんです。

 

そんな昔に、そのあたりに人がいたなんて。。。

不思議滝汗

 

ちなみに二俣神社は、2.000年前から存続してますからね。

 

 

 

二の鳥居のすぐ手前に駐車場がありました。

この駐車場で、ほのかにパワーを感じました。キラキラ

強いパワーではありません。

 

でも、パワーを感じるとことができると、ほっとします。

あぁ、神様がいらっしゃると思うからです。

 

まったくパワーを感じない神社もあります。

パワーを感じなくても、アゲハ蝶が飛んできたりすることもあります。

 

だから、

パワーを感じないから、神仏はいないとは、一概には言えないみたいです。

 

 

猿田彦様の石碑が祀られています。

      

 

石碑の前には、ちっちゃい狛犬さんに守られた、郵便ポストみたいな賽銭箱がありました。爆  笑

狛犬さん「盗るなよ。」って言わんばかりの恐い顔ムキー

 

おみくじの自動販売機。

けっこう、あちらこちらで見かけます。

 

それが、

なんと

20円なんです。

安っ!?びっくり

 

20円でも、利益があるなら、100円では80円はもうかるってことでしょうか。。。。ニヤリ

 

観音様がいらっしゃるようです。

拝見することはできませんでした。

 

境内社 菅原神社 ご祭神は、たぶん、菅原道真公さま

 

拝殿と本殿 横から撮るカメラ

 

同じ敷地の北側のほうに、何やら神社のような建物があります。。。

神社はてなマーク

 

・・・空が晴れてきた~爆  笑音譜

 

出雲大社教 大向教会所、だそうです。

 

各地にある「出雲大社分院」ではありません

神社ではないみたいです。

出雲大社の仕事をする事務局?って感じかな?

 

出雲の出雲大社には、神楽殿(大きなしめ縄がある建物)や祖霊社、結婚式の仕事をしてる事務所があるんですけど、その営業所みたいな感じでしょうか。。。

 

拝殿には、大国主命様が祀られていると思います。

出雲大社を広めて、その信者さんのお世話をする、宗教団体ってことだと思います。

 

神紋が、二重亀甲に「大」という字ですね。

この紋は、出雲大社教(いずもおおやしろきょう)の神紋です。

    

 

 

ちなみに、出雲大社の神紋は、二重亀甲に剣花菱です。

このお守りは、出雲國造館のほうで購入したものですけど、下差し

こちらは、出雲大社と同じ神紋を使ってますね。

 

出雲地方の神社は、この紋は多いです。

      

 

 

二俣神社。ちょっと離れたとこから写す

 

この写真上差しでわかると思いますが、社叢(しゃそう:神社の森)が素晴らしいです。霧

 

 

二の鳥居から、国道のほうを振り返る目

 

良い神社でした爆  笑