イチイガシに圧倒された、神功皇后神社( ゚Д゚) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

山口県美祢市(みねし)西厚保町(にしあつちょう)本郷に鎮座します

神功皇后神社

 

「神功皇后神社」、という名前に惹かれて参拝しようと思いました。

 

神功皇后をご祭神とする神社は、ものすごくたくさんあるんですけど、神社の名前が、そのものずばり「神功皇后神社」というのは少ないんですよね。ウインク

 

それが、山口県にはもう一社、下関市豊北町に存在してるみたいです。

まだ行ってないのですけど、そのうち行こうと思っています。

 

 

この日は、山口県長門市の飯山八幡宮に行って、それから、この神功皇后神社に行くというプランでした。

 

中国自動車道美祢西インターチェンジのすぐ近くです。

 

「神功皇后神社」という社名に惹かれてなのか、ネットで調べると、けっこう多くの人が参拝していることがわかりました。

 

境内の入り口の道路から、狭い坂をくるっとちょっと上って駐車場に上がりました。

この道も狭かった~えーん

帰るときは、一度ハンドルを切り返して下りましたショボーン

 

 

車から降りたら、、、、

そこにはパワーが満ちてました。キラキラびっくり

 

 

境内の前から、一の鳥居を振り返りました。

こんな感じの場所です。

 

 

 

鳥居にも、「神功皇后宮」ときざまれています。

    

      

 

      

 

 

御祭神は、

神功皇后さま

仲哀天皇さま

応神天皇さま

 

仁徳天皇さま

住吉大神さま

 

配祀が

天満宮

 

社紋が、白鳥だそうです。

 

拝殿の屋根に、この神紋が付いてるのに、今、気が付いたんですけど、写真じゃ小さすぎて、よく確認できないです。残念 ショボーン      

 

1425年創建だそうです。

下関市調布の忌宮神社(いみのみやじんじゃ)からの勧請となってます。

 

昔、この地を「集め村」と言ってたそうで、のちに「厚保村(あつむら)」となったそうです。

神功皇后の三韓征伐のときに、この地で兵を集めたという伝承があるそうです。

 

地名の由来って、ほんとに面白いですね。爆  笑

 

 

 

手水がおもしろいです。下差し

水が出るところ、ライオンに見えます。爆  笑

 

 

 

この神社で、いちばんすごかったのはこちら下差し

山口県指定の天然記念物の

イチイガシです。

樹齢500年以上だそうです。


 

ものすごい迫力ーーーーーガーン

この木のパワーも圧巻でした。キラキラ

写真じゃ、すごさがわからないのが残念えー

 

社叢も、美祢市の天然記念物になっています。

 

 

 

     

 

 

ブログ書くのに思い出してたら、ぞわっとパワーを感じてきました。滝汗

 

近くの道路を走った時に「熊野神社」という案内板があって気になりました。

間もなく午後3時になろうとしてたので、その日はあきらめて、次回までお預けとしました。

 

まだ行けてないです。

調べたら、どうやら細い道を通らないとたどりつけない山の中のようです。

覚悟を決めて行かなくっちゃです(笑)

 

 

神社に来ると、元気が出る私です。

元気が出ないときは、神社に行かなくっちゃウインク上差し