伊賀武神社と、松江の八重垣神社の元宮らしい、摂社の八重垣神社 | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

広島県庄原市の白髭神社の参拝を終え、

次に向かったのは、

奥出雲の布須神社だったのですけど、、、

 

途中で神社に遭遇目

伊賀武(いがたけ)神社でした。。。。

 

 

広島県庄原市から車を走らせて着いたのは、、、

島根県仁多郡奥出雲町国道314号線の奥出雲おろちループ(日本最大の二重ループ)の頂上付近に位置する、

「道の駅出雲おろちループ」で、トイレ休憩をして、お蕎麦を食べました。ラーメン

 

 

      

 

この近くには、スイッチバックがあるJR木次線出雲坂根駅があります。電車

この駅には「延命水」という湧き水もあります。

 

この駅、乗る人は、一日平均1人だそうです。

観光のために存在している駅と言っても過言ではないのではないでしょうか。

 

観光列車の奥出雲おろち号(トロッコ列車)がここを走ってるんですよね。地下鉄

でも、おろち号は老朽化のために、2023年度で引退するらしいです。ショボーン

 

その代わりに、観光列車「あめつち」が乗り入れる予定だとか。。。

 

私、実は、鉄道も好きで、おろち号、紅葉もみじの時期に乗ったことが一度あるんです。

広島から、乗り放題切符で、宍道駅まで往復しました。

 

乗り放題切符は、「青春18きっぷ」か、「鉄道記念日の切符」の、どっちかだったかな。。。

 

 

あ。

話が、神社から鉄道に飛んでしまいました。。。( ;∀;)

 

 

島根県仁多郡奥出雲町佐白というところに鎮座します、

伊賀武(いがたけ)神社

 

運転していると、、、

神社が目に入ったーーーー目

ってことです。

 

      

 

 

      

 

      

 

おぉ~ 私の好きな雰囲気ラブ

      

 

      

 

なかなか素敵です照れ     

 

      

 

      

 

けっこう、石段が続きますチーンあせる

      

 

神門が見えてきました目神社

 

      

 

      

 

随身門

 

到着しました爆  笑

 

      

 

この近くには、クシナダ姫のご両親の屋敷跡などの旧跡が残っていて、

スサノオ様とクシナダヒメさまが結婚して住んでいたところと言われているそうです。ウインク上差し

 

御祭神は、

五十猛命(いそたけるのみこと)さま、

武御名方神さま、

豊磐窓命さま、

櫛磐窓命さま

 

摂社に

八重垣神社(スサノオ様、稲田姫様、あしなづち様、てなづち様)

西尾神社(あめのみなかのぬし様、アマテラス様、ツクヨミ様、大山祇さま、品陀別命さま)

若杉神社(若姫命さま、スサノオ様)


があるそうです。
ガラス越しに撮ったら、幽霊のように私が写りこんでしまいました滝汗
      

 

パワーは、ちょっぴりだけ感じたような。。。。

 

松江市の、観光地である八重垣神社の元宮と言われている、

摂社の八重垣神社は、

次回、あっぷさせていただきます~爆  笑