稲佐の浜はやっぱりパワフル(*'▽') | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

島根県の出雲大社のお隣の

出雲國造館特別参拝をしに出雲に向かいました。リムジン後ろリムジン前

 

今年の1月に、出雲國造館の境内社の御三社の建て替えのための寄付をしたんです。

今年の3月に、御三社が綺麗に立て替えられ、寄付をしたお礼にと、お礼状とともに御三社の「特別参拝券」が同封されてたんです。

 

「パワースポット探し隊」の相棒を誘って、特別参拝をさせていただこうと、出雲に向かいました。

 

 

途中、

島根県大田市に、3月に新しくオープンした

「道の駅ごいせ仁摩」に寄りました。

 

※画像は、大田市の観光情報サイトからお借りしました。

 

天ぷら定食食べました。ナイフとフォーク

おいしかったです。😋

 

近くには、

仁摩(にま)サンドミュージアム

鳴砂で知られる琴ヶ浜波

石見(いわみ)銀山 があります。

 

 

國造館参拝後には、出雲大社神社に参拝するつもりでした。

 

出雲大社の境内社の「素鵞社(そがのやしろ)」にも参拝します。

で、

素鵞社で御砂をいただく前に、稲佐の浜波にお砂をもらいに行きました。

稲佐の浜で砂を取って、それを素鵞社の砂箱に収め、代わりに素鵞社のお砂をいただいて帰るというルールになってるようです。

 

 

 

稲佐の浜は、リニューアル工事中でした。キラキラ

稲佐の浜というか、道路沿いの部分が公園として整備されているようです。

 

 

稲佐の浜にもうすぐ着くというときに、

突然

咳がコンコン出始めました。滝汗

 

あら~、また払っていただいてる。。。お願い

私の場合ですけど、

私に憑いてる何かおばけくんを払っていただくときに、咳き込むんです。

 

稲佐の浜に行ったときや、出雲の須佐神社に近づいた時とか、まだ参拝していないのに咳き込むことが、今まで何回もありました。

 

最近は、自宅にいるときにも、急に咳き込むことがあり、

「あら~、どなたか神様が、オートマチック(自動)で祓ってくださってるわ~」と思うんです。お願い

 

 

あと、運転中に、なんかヤバいと思ったときに、不動明王さまの御真言を唱えることがあります。

そんな時にも、ゴホンゴホンと咳き込んだりします。

 

こないだなんか、私が、運転しながら、不動明王さまの御真言を唱えると、助手席の相棒が、

突然

ゴホンゴホンって。滝汗

 

相棒曰く「人が唱えた御真言で、祓ってもらってるわ(笑)口笛」ですって。爆  笑

 

 

稲佐の浜の神様は、浄化する?祓う?力がすごいといつも思います。

神様はどなたはてなマーク

 

 

今、調べたら、、、

神仏習合の頃には「弁財天」が祀られていましたが、明治のころから豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)が祀られています。と、なっております。

 

あら、、、弁天様や。。。。

ご縁をいただいてる弁天様や。

水の神、海の神、龍神様の弁天様なんや。びっくり

 

なら、稲佐の浜の空には、

たぶん、いつも龍神様がいらっしゃる龍

たぶん。。。

 

弁天様=市杵島姫命=瀬織津姫

ということは、

瀬織津姫は、払いの神さまなわけで、

祓う力は強大ってことやん。びっくり

 

出雲大社の下り参道の入り口のところと、

大駐車場のところから神楽殿に入るところの二ヵ所に、

払社の御祭神として瀬織津姫は祀られています。

 

山口県宇部市の中津瀬(なかつせ)神社のご祭神は瀬織津姫さまで、

初めて参拝した時に、魂が震えて泣きそうになったんです。。。えーん

 

初めての参拝なのに、どうして!?って、その時は思いました。

でも、弁天様や市杵島姫命さまの社寺には参拝したことがあったので、今は納得できます。

 

繋がりますねぇ。ニヤリ

 

 

わたし、弁天様(市杵島姫命)とごは縁がつながってるようです。照れ

 

 

有難いです。お願い

 

 

稲佐の浜に、初めて相棒が降り立った時に吐いた言葉は、、、

「胸が、、、泡立つ。。。( ゚Д゚)」でした(笑)