鳥取県倉吉市福庭に鎮座します
伯耆(ほうき)二の宮波波伎(ははき)神社
アラハバキ神という神様は、かつてはあちらこちらで祀られていた神様らしいのですが、何らかの理由で御祭神から名前が外された神様らしいのです。
それで、御祭神としてのお名前は消えても、もともと祀られていた神社にいらっしゃるのではないかと思い、あっちこっち、西へ東へと、探し廻っております。
もし、いらっしゃっても、、私は証明するすべを持ってないんですけどね。
とにかく、お会いしたくて、あちこち尋ね廻っております。
会えたかどうかもわかりませんが(´艸`*)
波波伎神社は、
伯耆(ほうき)から波波伎(ははき)となったのかもしれないので、アラハバキ神とは無関係かもです。。。
逆に波波伎(ははき)が伯耆(ほうき)になったのかも。。。。
と、いろんな説があるようです。
最初、道を間違えて、ものすごく狭い道を入っていったので、ドキドキものでした
ほぼ行き止まりで、墓地の横にかろうじて駐車して、気になる階段のとこに歩いて戻りました
大木
この神社の社叢(しゃそう:神社の周りの森)は、国の天然記念物だそうです。
見えてきた。でも、裏から登ってきたみたい。
なので、正面からやり直し
人が、あまり訪れないのかな。。。
もったいない。。。
湿気が多いのですよ、ここは、たぶん。。。
神門です
じゃん
御祭神は、
八重事代主神、天稚彦神、下照姫命、少彦名神、建御名方神、味耜高彦根命、市寸島比売命、多紀理毘売命、多岐都比売命
豪華メンバーの神様がたですね。
境内に、福庭(ふくば)古墳というのがあるらしいですが、私は気づかなかったです。
昔、この辺りは墓場(はかば)と呼ばれていて、それが福庭(ふくば)になったとかも。。。。
いやぁ、最近、地名がおもしろいなって思い始めました。
福岡県の「宇美八幡宮」が「産み」が語源だったとか、
北九州市の「和布刈(めかり)神社」なんか、ワカメを刈る神事から来てて、そのものズバリだったり。
この日の見送りは、モンキチョウさんでした。
こちらの神社、
すばらしいパワースポットでした