弁財天って? 香椎宮で考えた! | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

福岡県福岡市東区香椎に鎮座する香椎宮(かしいぐう)は、全国に16社ある勅祭社(ちょくさいしゃ)の1つだそうです。

九州地方では、宇佐神宮と香椎宮の二社だけだそうです。

 

勅祭社というのは、天皇家がじきじきに祭祀を行うお社だそうです。

 

ブログを書くにあたり、私の場合は、けっこういろいろ調べるので、知識も増えるし、興味も知的好奇心も増えて、良い傾向です(*'▽')

 

で、

香椎宮の、菖蒲池の弁財天社の弁財天様について、調べたんですけどね。

 

         

 

 

香椎宮の弁天様は、菖蒲池の中の島に鎮座されております。

案内板です下差し

 

 

あら~、弁天様市杵島姫命(いちきしまひめのみこと=宗像三女神の一柱)は同じ神様なんだ。びっくり

実は、少し前から、気づいてはいたんですけどニヤリ

 

 

 

広島県の安芸の厳島神社、神奈川県の江島神社にもいらっしゃいます。

それと、八幡宮の総本社である宇佐神宮にも、御祭神として祀られているんですびっくり

 

三女神を祀ってある神社は、ものすご~くたくさんあるのを最近実感しておるところです。

水の神様で、龍神様龍でもあらせられます。

 

それにそれに、

「事代主のブログ」さんの記事で、きょう知ったんですけどね、

私の故郷の山である、背振山(福岡県と佐賀県の県境)の佐賀県側に、市杵島姫命を祀った背振神社というのがあった。。。

 

市杵島姫命さまが、初めて降り立ったのが、背振山だったという言い伝えもあるみたいです。。。真顔

 

だってっだって、背振山って、私が小学6年生のときの遠足が背振山登山で、死ぬほど大変だったんですもんえーん

ちなみに標高は、1054.6mで、遠足は、ふもとから歩いて登ったんです笑い泣き

実は、山頂近くまで登れる自動車道もあるんですけどね。。。

 

 

弁財天が御神体として祀られている背振神社の上宮が山頂にあるんですって。

知らなかった。。。

 

 

神社仏閣巡りを始めて、ここのところ福岡の神社を参拝し、それについて調べたりしてたらですね、、、、

 

福岡県が今、面白過ぎる笑い泣き

 

ふるさと、見直せました爆  笑

 

 

 

香椎宮に話を戻しまして、

境内には、猿田彦大神さまの石碑もありました。

 

    

 

猿田彦大神様についても、福岡県には関連した神社があるみたいです。

 

いやぁ、どんどん面白くなってきて、行きたいとこがいっぱいあって、

…長生きしたいなぁ。。。。てへぺろ

なので、今、体力アップのために、ウォーキング走る人を始めたんです照れ

 

 

鳩さんもいました( ´艸`)