山口県岩国市錦町須川地区の客神社を探していたら、、、
道を間違えたら、、、
神社があった~。。。(*´ω`)
鳥居には松尾社と刻まれています。。。
むむむ、、、
鳥居は松尾社なのに、
拝殿の中の扁額には、
大元神社、、、 (・・? ?????
で、いろいろ調べてみました。。。
他の方のブログから、
どうやら、松尾社に大元神社が合祀されたようです。
大元(おおもと)神社は、どうやら三女神さまが御祭神のようです。
三女神様が御祭神の大元神社といえば、、、
大分県の宇佐神宮の奥宮の大元神社と、
広島県の厳島神社の摂社の大元神社があります。
なるほどぉ
松尾神社の御祭神は、だいたいオオヤマツミノカミさまですよね。
他の方のブログから、ここの松尾社の御祭神は
大山祇命(おおやまつみのみこと)さまと、
月読命(つきよみのみこと)さまみたいです。
そして、大元神社の拝殿の隣には、
弥山神社
この神社も、他所にあったのが合祀されたようです。
弥山神社は、これも他の方のブログから、
御祭神は、弥山(みせん)の三鬼神らしいです。
弥山です、弥山
広島の厳島神社の弥山なんです。( ゚Д゚)
弘法大師さまが弥山を開基した時、三鬼大権現を祀った御山神社というのが始まりだそうです。
現在は、三鬼堂というらしいです。
この鬼神様の眷属さんは天狗さんだそうです。
ここの弥山神社の拝殿に、大きな天狗の面がかけてあるんですよ~(*´ω`)
今、理由がわかったぁ( ゚Д゚)
そして、弥山神社の隣に、もう1つ小さいお社があったんです。
これまた、他の方のブログから、
合祀された、厳霊社(げんれいしゃ?)というそうで
御祭神は、天照大神さまだそうです。
大元神社は、
お祭りの時には、神楽の奉納もあるようです。
お社も新しく、地域に密着した神社のようです。
ブログを書くときに、いろいろ調べてみると、
いろんな発見ができて、興味深いです。
先輩のブロガーさんたちに感謝申し上げます。
おかげで、道を間違えて、このお社に呼ばれたのが理解できました(*^-^*)
日本の山里の風景って、
ほんとに素敵で、大好きです