古尾八幡宮→古尾稲荷神社→海 | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

山口県宇部市東岐波(ひがしきわ)に鎮座します

古尾(ふるお)八幡宮

 

 

御祭神は、応神天皇さま

創建は、西暦751年 

 

その頃に、この地に人々が住んでいて、神社を建てるって、すごいなって思う。びっくり

どのくらいの人が住んでいて、どんな暮らしをしてたんだろうはてなマーク

 

この神社の近くには、遺跡もあって、土器なんかが発掘されてるんです。

       

 

海水浴場がすぐそばにあって、松林の中にある神社です。霧

 

        

 

手水舎のところに、昭和な雰囲気の可愛い説明書が貼ってありました。照れ

        

    

それから、次の目的地に行く途中に、赤い鳥居を発見神社!?びっくり

まったく予定外です。

 

日の山という小さい山の山影にありました。

鳥居が立派だったので、思わず車を止めて、参拝することにしました。お願い

 

 

 

 

1200年の歴史があるようです。

 

         

 

参拝後、近くの海岸沿いに行きました。

飛んでた、カモメならぬ、カラスをとらえました(´艸`*)

 

 

「日の山」の話ですけど、

山口県の西の端の下関市にも、「火の山」があります。

ロープウェーがあって、観光地です。

関門海峡が真下に見えます。

 

宇部市のお隣の山陽小野田市には、「竜王山」という山が、やはり海辺にあります。

 

そして、宇部市のお隣の山口市の南方にも「火の山」があります。

「陶ヶ岳」という別名で知られています。

 

実は、これらの「火の山」は、「のろし」をあげる山なんです。炎

敵が攻めてきたときに、次々に火を焚いて知らせてたんです。

 

どの火の山も、標高は200mから300mぐらいです。

登りやすい高さですね。

そして、隣の火の山に煙が上がると見える距離にある山です。

 

山口県だけじゃなく、日本のいたるところに、そんな「火の山」があるのではないですかはてなマーク

私は、知らないですけど。

ありそう爆  笑

 

 

宇部市の「日の山」、別名「象山」です。下差し

ちょっと、象さんゾウに見えませんかはてなマーク(´艸`*)