山口県山陽小野田市の菩提寺山という山麓に鎮座する
熊野神社さん
御祭神は
伊邪那岐命さま
伊邪那美命さま
須佐男命さま
天照大神さま
月夜見命さま
他にも有名どころの神様が御祭神でいらっしゃいます。
で、こんなにたくさんの尊い神様が勢ぞろいしているのが、私的にちょっと解せない(・・?
社殿は昭和47年(1972年)に造営、二年後の昭和49年(1974年)に和歌山県の熊野本宮大社から御分霊が勧請されたそうです。
熊野権現の神様とは違う神様も御祭神の中にいらっしゃるし、、、、
熊野権現の神様でいらっしゃらない神様もいるようだし。。。。
ん~~~~~。。。。。(・・?
2014年?に新しく社殿が建てられています。
真新しい、ピッカピカの社殿でした。
これもね、地方の神社で、そう簡単に社殿を新築するのは大変なのではないかと思うのですが。。。。(・・?
ってな感じで、私的に疑問だらけの神社なんです。
で、ここ2,3日、ブログにアップするかどうか、すごく迷ってしまって。。。。(*´Д`)
パワーも感じなかったし。。。。
で、素直に私の気持ちを書けばいいかってことにしました。
私個人の感想なので、皆様、決して鵜呑みにされませんように。
こちらの神社さんに対し、失礼な感想だと思います。
ごめんなさいです<m(__)m>
手水の前に立つと、センサーで水が自動的に流れてきました。
小さな鳥居が有名みたいです。
私、この鳥居、デジャブなんです。。。。(・・?
絶対に、見たことがあるんです。
一度来たんだと思います。
あ。前世でとかじゃないですよ。
この神社ができたの、私が生まれた後ですもん(´艸`*)
とにかく、まったく記憶がないけど鳥居は見たことがある(・・?
人が腹這いになって、やっとくぐれる高さなんです。
この神社の奥に、「九重の滝」という滝があって、万病に効く御神水だそうです。
この滝を「九重の滝」と名付けたのは先代宮司で、神様のご託宣を受け命名したそうです。
この先代宮司さんが、この神社を建てられてのではないかと思います。
山の奥には、摩崖仏もあるとか。
もう一度行って、滝と摩崖仏にお会いしてきます。
だらけの神社でした。
最後に、拝殿内で本が売ってて、購入しちゃった本です(´艸`*)