山口県宇部市の妻崎開作(つまざきがいさく)に鎮座する
「妻崎(つまざき)神社」
高圧塔が、目障りですね(+_+)
これは二の鳥居。一の鳥居は遠いので行きませんでした。
御祭神は
宗像三女神さま
少童大明神(わたつみだいみょうじん)さま=綿津見神さま
豊玉姫大神さま
海の神様が勢ぞろいでいらっしゃいます。
この地は「開作(かいさく)」なんです。
開作とは、海を埋め立てた干拓地です。
宇部市は、江戸時代頃から、海岸線をじわりじわりと埋めて、新しい土地を得てきたのです。
だから、海の神様なのです。
観音堂もあります。
上の写真の本殿裏の、少し高くなっている土手が、干拓するために海をせき止めた堤防跡なんです。
中野開作堤防跡と書いてあります。
堤防の上
ここは、昭和17年の台風で、この近くの「厚東川」の堤防が決壊し、水害が起きたところなんです。
その時の水位は、下の写真の追悼の碑の左の棒の上のところで、2.3mと書いてあります。
300人以上が犠牲になりました。
9年前に亡くなった義父は、お兄さんと一緒に、庭の木に登って助かったそうです。
なんです。
それと、台風の記念碑もこの神社にあるんです。
で、近郊の小学生が、郷土の勉強を兼ねて、遠足というか見学というか、毎年たくさん訪れています。
そのせいで、けっこうきれいに整備されてるようですね~
で、うちはですね、江戸時代に、開作によって作られた新しいこの地に、120年ぐらいずっと住んでた家なんですよ。
地元では、昔からある家です。
なのに、なんと、私の発案で引っ越しました、3年前に(´艸`*)
ここね、地盤が悪いんです。
だって、元は海ですもんね。
博多湾の玄海島地震のときも、熊本地震の時も、地鳴りがすごかったんです。
熊本地震の時なんか、家がゆっさゆっさ揺れて、わたしゃ倒壊するんじゃないかと思って、夜中に猫を抱えて、家を飛び出しました。
外に出たら、私しかいませんでしたけど(*´Д`)
それに、ある日、庭を掘ったら、下は砂なんです。
砂ばっかりだったので、その砂で、孫のために砂場を作っちゃいました(´艸`*)
そして、さっきの台風の時に堤防が決壊した川は、家からけっこう近くにあるんです。
で、家の一方に、もう1つ川があって、その間に住んでたんです。
海抜3メートルぐらいしかないので、津波が川をさかのぼってきたら、間違いなく家は流されますよね。
で、災害が怖いので、引っ越しました。
今は、標高16mで水害の心配ないし、それに、長女の家のすぐ近くなんです。
妻崎神社。
このすぐ横の小道を通って、週に4回、ゴミ捨てに行ってたんです。
35年間ずっとね。
神社の御神域を通って、ゴミ捨てに(´艸`*)
何百回も、お参りしたと思います。
いやぁ、お世話になりました<m(__)m>
久しぶりに訪れて、なんか懐かしいなぁって思ってしまいました。
以前からですけど、この日も同じように、神社のパワーは、ほのかに感じました。
余談
同居していた義母は、32年前に子宮頸がんで、57歳で亡くなりました。
それ以来、義父のお世話を23年して、義父は9年前に86歳で亡くなりました。
義父は、亡くなる前日まで自宅で過ごしました。
私、義父のことが大嫌いだったんです(*´Д`)
なのに、逃げずに世話をしました。必要最低限の世話ですけど。
そのストレスで、なんかいろいろ変な病気になりました。
ストレスによる免疫低下による病気です。
義父が亡くなったあとしばらくして、その病気はすっかり治りましたとさ。
逃げなくてよかったって、思いました。
義父と別居したり、施設に入ってもらったりせずに、自宅で最後まで過ごしてもらえたのでね。
でも、すごく嫌いだったんですよ、ほんとに(*´Д`)
実家の母に言わせると、私は苦労したらしいです( ´艸`)