一昨年、仕事関係で大阪に行ったときに、一日早く行って、高野山に初めて行きました。
大阪の「なんば」から南海電鉄に乗って行きました。
けっこう遠いですねぇ(*´Д`)
電車降りて、今度はケーブルカーに乗るんですね。
ケーブルカーは楽しかったです(*^-^*)
高野山に上がって思ったこと。
こんな標高の高いとこに、突如、街が現れるって感じです( ゚Д゚)
標高800mぐらいなんですね。
天空の都ってワードが浮かびます。
ただ、ちょっと、観光地っぽいかな( 一一)
神聖な厳かなというよりも、観光地ですよね。。。。
タイムスリップして、かつての女人禁制の高野山をのぞいてみたいです
すみません、私の好みで、人知れずひっそりとした神社仏閣が好きなもんで(*´ω`)
神社仏閣も、たくさんの参拝客に来てもらわないと、財政がねぇ。。。。
理解はしていますよ(*^-^*)b
高野山の事は、ネット上にも説明がいっぱいあるので、皆様みんな周知なので、書き控えます。
私の感想を書きます。
奥の院についてです。
奥の院への看板を見て歩き出したら、、、、
あら~、
お墓、お墓、お墓、お墓、、、、、
パワーは、ほのかに感じたり、場所によっては強く感じたりです。
パワーはいいんですけど、お墓がねぇ(*´ω`)
私、霊に入られやすいんです(*´Д`)
弘法大師さまのお膝元といっても、ここのお墓に関係あるすべての魂が成仏してるとはとても思えません。
歴史上の有名な方々のお墓がいっぱいあるわけで、中には悲惨な死を遂げた武士もいるようですし、、、、
やれやれやれ(*´ω`)
なので、奥の院まで行ってお参りして、そそくさと帰りました。
弘法大師さまについては、全国にたくさんの御遍路道がありますよね。
そういうところで、手を合わさせていただこうと思います
うちの近くにもあるし、道沿いに小さい祠があって、御大師様が祀られています。
篠栗とか、秋穂とか、嘉川とか、あ、すみません、ローカルな地名で<m(__)m>
福岡県の篠栗は有名ですよね。
もちろん、本家本元の四国にも、そのうち行きたいです。
そのためには、足腰鍛えておかないと
一か所だけ、京都の真言宗総本山の東寺には、ずいぶん前、10年ぐらい前から行きたいと思っているので、コロナが落ち着いたら行こうと思います。
一度、東寺の近くのホテルに泊まったのに、行っとけばよかったぁ~('ω')ノ