「パワースポット探し隊」の相棒と行った、山口県防府市の二社一寺参りの最後は、
周防国一宮「玉祖(たまのおや)神社」です。
御祭神は、玉祖命(たまのおやのみこと)さま
天照大神さまが、天岩戸ににお隠れになったときに、勾玉(まがたま)を作られた神様だそうです。
各地の一宮神社は、ほんとに素晴らしい神社ばかりですね。
ここは初めて来ました。
以前から気になってたんですけど、こんなに立派な神社だとは思いませんでした。
※画像は、防府市観光情報ポータルサイト「たびたびほうふ」からお借りしました。
駐車場で車を降りると、
むむむっ、パワーだ!!!
と、パワーの強い辺りの道路を見ると、
猿田彦大神と書かれた石碑がぁ
またしても、猿田彦さま
春日神社に引き続き、ここでも、また猿田彦さまパワーがぁ!!!!
神門をくぐり中に入ると、
「ふぃ~~~~~~~」と、雅楽の笛の音のような音が聞こえてきたんです
ん。笛の練習でもしてるのかなぁ
すると、相棒が、
「黒柏鶏(くろかしわけい)」の鳴き声じゃないですか?
入口のところに、説明の看板がありましたよ。
国の天然記念物で、長く鳴く鶏なんですって
なんでも、天照大神さまが天岩戸にお隠れになった時に、この鶏を泣かせたらしいです。
それを、玉祖命が、ここまで連れてきたという伝承があるらしいです。
※画像は、防府市観光情報ポータルサイト「たびたびほうふ」からお借りしました。
神社の本殿は、だいたいいつも周囲を一回りします。
理由は、裏の方でパワーが強い場所があることがけっこうあるからです。
周囲を回れる神社が多いですよね。
ここでも、裏手に行ってみると、本殿の北東あたりがパワーが強かったです。
でも、神門の手前の猿田彦さまの石碑のところの方が強かったですけどね