天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)にお会いしようと、彌久賀神社(みくがじんじゃ)へ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

天之御中主神をご祭神とする神社を探したら、出雲にありました。

彌久賀神社(みくがじんじゃ)です。

天之御中主神は、天照さまのご尊父様?かおじい様?にあたる神様らしいです。

 

水天宮のご祭神でもあるようです。

明治時代?ぐらいに水天宮の神様としてまつられるようになったとか。

なにゆえ?

 

出雲市湖陵町の国道9号線沿いにあります。

行ってみてビックリびっくり

 

9号線を車で通った時に、何度かパワーを感じた場所だったんです。

パワーを感じたときに目に入ったのは、石碑のようなものだけでした。

だから、パワーを感じるたびに、なんでだろうって思ってた場所でした。

 

なぜなら、彌久賀神社(みくがじんじゃ)は9号線からは、ちょっと奥まったところに鳥居があって、運転しながらでは目に入らなかったからです。

 

私は、「えっ!? ずいぶん前から呼ばれてたんだ!」って思いました。

5年ぐらい前からかもしれません。

 

その後、久留米の水天宮にも行きました。

ところが、いろいろ調べたら、幣立神宮(へいたてじんぐう)にもまつられていました。

幣立神宮も、導かれて行った神社なんですけど。。。

 

自分では気づかないけど、いろんな神様に、いろんな神社でお会いしてるんだと気がつきました。

参拝した神社のご祭神について、もっと調べないといけないなぁと反省しました。