今朝の朝散歩では、いつもの散歩道を歩いたのだったが、折り返し地点では〝85歳のU女史?〟と二人で頭上に輝いていた星空を見ていた、何故かって、この星が〝北斗七星〟だよ、と暫くの間、眺めていたんですよ、残念ながら輝きが細いから写メは撮れずは残念でなりませんでしたが、また機会あるでしょう、と私は、U女史に別れを伝え、来た道を折り返したのだった!


今朝の散歩道は、ひとり旅で歩いたのだが、いつも立ち寄るファミマカフェ☕️では散歩仲間のSさんとコーヒーを飲んでると、30分ほど遅れてYさんも仲間入り、暫く会話は雑談で終えて帰宅だった、しかし買い物もあったことから...車で用足しに出かけた時のこと、真っ赤な〝ギョウリュウバイ〟の花と出会った。


いやあ、素敵な赤だ、まるで梅の花に似るなあ、と、心の中で呼んだくらいだ、そうなんです!

この花...〝ギョウリュウバイ〟と言います、和名では「御柳梅」だ、「御柳(ぎょうりゅう)」とは、その葉の形が「御柳」という葉に似たことから、花は「梅」の花に良く似ていることから、がその由来らしい、合わせて御柳梅(ギョウリュウバイ)とつけられたようだ!



鮮やかでしょう♪...真っ赤な花ですね、この植物ですが、御柳梅(ギョウリュウバイ)とは、マヌカと言われのだが、マオリ語で「威厳」或いは、

「復活の木」や「癒しの木」を意味する言葉だそうだ、ニュージーランドの先住民のマオリ族の人々はハチミツ🍯だけではなく、この木が蜜源植物だと、そしてマヌカハニーとは、ギョウリュウバイを花から採れるハチミツ🍯だという、豊富な蜜が採れる品種は特定の品種があるようにも聞くのだが、「マヌカ」とは間違いなくこの木である、だから「復活の木」なんだろう!


そして、それは抗菌作用、免疫力のアップなどの効能が注目を集めているというのだった!


そして、さて帰ろうと車のスターターを入れるや、全面ガラスにてんとう虫🐞が止まっているではないか!...手に乗せて写メの撮りやすいところで一枚の写メを撮ると、私らがよく見かけるてんとう虫は7つ星てんとう虫だが、見たのは、



黒い中に赤い大きな点が2つ、そう〝2つ星てんとう〟だ、呼び方は〝ナミテントウ虫〟という、いずれにしても、もともと縁起の良い昆虫🐞として知られてあるのだった!

二つ星は、幸運をもたらすというのだった!

そして縁起の良い昆虫だから、何か今日は、いいことあるのかな?


実は、我が家の息子が仕事で足を骨折して、しばらくは労災で休んだリハビリなど努力していたのだが、帰宅すると、息子は、私に「心配かけたが明日から仕事に復帰だという」...嬉しかったね、

私もついつい、ケーキ屋さんに出かけて、快気祝いのケーキを買い求め、届けたのだった!

今日の散歩道🚶‍♀️


※朝散歩

•歩いた歩数 7,469歩

•歩いた距離 5.03Km

•消費カロリーは 219.7Kcal