まず、「TPO」が、なんの略なのか確認してみましょう。

 

T : Time(時)

 

P : Place(場所)

 

O : Occasion(場合)

 

 

英語の頭文字を取って、「TPO」と呼ばれているわけです。

 

 

 

意味としては、

 

「時、場所、場合に応じた服装、言葉遣い、態度、方法、振る舞いなどを使い分けること」

 

です。

 

 

実はこの「TPO」の発祥ですが、日本ということを知っていましたか?

 

これは和製英語です。

 

 

この概念はそもそもファンション業界から生まれました。

 

1963年、発案者はファッションブランド「VAN」の創始者・石津謙介氏です。

 

当時、日本は東京オリンピックを翌年に控えていましたが、

シチュエーションごとに服装を変える日本人は少なかったそうです。

 

海外からたくさんの外国人の方々の来日が予想されましたが、日本にはまだ服装でおしゃれをしたり、身なりを整えたりといった習慣はなかったそうです。

 

そこで海外の方々に対してもしても恥ずかしくないように、身なりに気を配る習慣づけを目的に作られた言葉だったそうです。

 

なお現代のマーケティングでも、このTPOの概念は非常に活かされています

 

多種多様化し続ける現代において、社会状況(時)、地域事情(場所)、消費者嗜好(場合)などが、多品種少量生産を考慮した商品開発(プロダクト)や販売手法(プロモーション)に強く影響し、反映されながらメーカーはマーケティング戦略をたてています。

 

 

〈リンク元ブログ〉

ビジネスシーンでは若く見える方が有利【若く見える方法】

 

〈関連ブログ〉

【マーケティング戦略とは?】時代背景をイメーシしながらマーケを学ぼう

 

マーケティングをひと言で説明しよう?!