思案は続く | 直爺のブログ

直爺のブログ

釣りのもろもろ、それ以外の世の中の森羅万象について徒然なるままに書いてます。

 昨日、採寸してきた玄関の断面図。

 図面が見づらいが、土間から廊下まで不規則な段が続く。

 これを無理なく昇降できる補助の段を考える。

 使う歩行補助具はこんなの。

 使い方は、枠の間に体を入れ、左右の手で「日」字状の枠の上縁を掴んで体を支える。

 前へ進むときは、まず補助具を半歩前へ置き、その補助具に体重を移して足を前へ運ぶ。

 階段を上るときは、上段に補助具を置き、それに体重を移し体を持ち上げ、足を上段へと運ぶ。

 さて、問題はその段を上る時の体重移動。

 設計の都合上段差は7cmにしないといけない。そして段の奥行きは同様に45cm以下にしないといけない。

 それ以外は設計上無理。

 つまり、歳を召したおばあさん、

 ・腕で補助具を7cm持ち上げられるか?

 ・左右の支持枠を安定して段上に据えられるか?

 ・据えたら体を補助具にゆだねて7cm持ち上げられるか?

 昨日、一応ざっとチェックはしたものの数値が具体的になると新たな『?』だらけ。

 やむをえない、急遽7cmの台を廃材で作り、これを病室へ持って行って実地テスト。

 まずは7cmの段に補助具で昇段できるかをやってみた。

 なんと、下の写真のように段の縁が一直線だと、登れないことが分かった。

 補助具で支えた体を持ち上げようとすると、踏み出した足が段前縁に引っかかるのだ。

 因みに左右の細長いのは補助具が乗るところ。

 で、次に下の写真のように真ん中を半足ほど奥方へずらせた。

 そしたら、これで何とか登れた。

 それも高さ7cmがやっとこさ。

 ウーム、歩行補助具を使っても段を登るのは容易でないのだなー、と判り、テストをしてよかった、と思った。

 これでなんとか疑問解消。後は快調に飛ばすだけだ。

 

続く