釣りに行く道中、百間川の土手道でごみ拾いをしている人、グループをみかけた、

お話しを聞きに引き返して立ち寄ると毎月一回?金曜にしているとのこと。

 ごみ拾いをした後のお茶会が楽しみでもある。と教えてくださった。

清掃範囲は

結構な距離です。1.5㌔
記念撮影もさせていただきました
「段ボール箱にごみがいっぱい入ったのを捨ててるんよ」「私等がごみ拾いをしとるのを見て、ポイ捨てをせんよーにしてくれたらええんじゃけどね」
今度は惣津橋からの土手道じゃね
と半分冗談をかわしてお別れしました。
こうしたボランティア清掃の輪が拡がるといいな。
このボランティアの輪を拡げるための大きな前進が新聞に載っていた。
岡山県がリードして県内のボランティア情報をネット上で一元化するというもの。


いいぞ!岡山県 これは大きな一歩となる。

注:岡山市ボランティア袋
区役所の環境事業課にてボランティア清掃の旨を申請用紙に書いて提出すると無償でいただけます。
・私は日時は随時と書いています。
・袋のサイズは散歩しながら等の少量なら20リットル、しっかり拾うなら45リットルがオススメ、
・燃えるゴミ、燃えないゴミの2分別回収
・岡山市のごみ捨てルールに従って自分の町内のごみステーションに排出
・出す前に町内会長、自治会町内会に事前に了解を得てください。
私の町内のごみステーションは大きいので45リットル袋で5〜10を出しています。
通常のボランティア清掃ならこの流れで十分対応出来るのでどんどんボランティア清掃して欲しい。