皆さん、おはようございます。
さて、今回は❔
沢山釣って、その魚どうしてるの❔
って話。
大人気の海上釣り堀の釣り🎣、
釣り堀に行くけど、釣った魚は、
食べないで、
買い取ってもらい
お金に換金して、釣り🎣代に当てる
人もいると思います❕(^ー^)
毎週毎週のように行く方の中には、
商売をしていて、売り物にしている
方、その日に、自分が食べる🍴分だけ
残して、その後の魚は、買い取ってもらう方、ご近所さんに、捌かないで
あげる😉✋方、ご丁寧に捌いてから
配る方、等々…。
いくつかのパターンになるかと思います
。魚屋さんで、活〆の真鯛や、
青物の売られているのを目にすると、
高いなぁ~…。なんてつい思ってしまい
ます。
しかし、売るとなったら二束三文❗
これが、現実。
買い取ってもらい、その日の釣り代を
稼ごうって思ったら、
どれだけ釣らないといけないか❔
そんなことも考える(笑) (^ー^)
せっかくの、鮮度の良い
釣りたての魚、
美味しく頂きたいものです!
それが釣った魚の供養になると思います
私は、土曜日に釣り🎣に行きます!
基本的に、その日のうちに、
外の流し台で、鱗とハラワタを取り、
血合いを取り、水で洗い流してから、
家の中に運んで、
水気をペーパーで拭き取り、
まずは、イサキ、シマアジ、真鯛の
順番で捌く!
なぜか❓️
それは、死後硬直しやすいから。
水で、血や、鱗を、洗い流したら
なるべく早く水気を取らないと、
硬くなる❗
いかに、イサキ、シマアジを
良い状態で持ち帰り、
美味しく頂くか❓️
これが、大事。
私は、お店で〆てもらった後、
クーラーボックスに入れる際も
直接、氷に魚が触れない様にして
死後硬直を遅らせている、


特に、イサキ、シマアジは、
死後硬直しやすいので、
最近では、100円ショップの
保冷バックに入れて
特別扱いしたりする。


こうすることで、家に着き、
クーラーボックスから
取り出した時に、頭を持って
振ったらしなる❗
この状態が鮮度最高レベルである。
分かりますか❔
余り、氷を入れすぎて、
冷やし過ぎてもダメ🙅ですけど…。
真鯛の場合、10匹いたら、
中には、硬くなるのが
いたりしますが、それは、焼きや、
天ぷら用に…。
振ったらしなる鮮度バンバン系は、
Aランク真鯛、刺身、寿司🍣用に…。
青物は❔
その日のうちに食べる🍴
ことは無い。
水気を綺麗に取り、キッチンペーパーで
包み、更にグリーンパーチで包み、
ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れて
一晩、
日曜日に捌いて、切身にしたり、
カマと、柵にしたり、切り分ける。
悪くなる前に食べる🍴分、意外は、
真空パックにして冷凍ストック。
真鯛のハラミや、半身の切身、
青物のカマ等、切って早めにパック。


私の愛用している
真空パック機は、コレ!


袋は、コレ!



切身には、このサイズが良いです。

なかなか良いですよ🎵
せっかく、自分で釣って来た魚、
良い状態で持ち帰り、
美味しく頂きましょう🎵
では…。(^ー^)👍️