釣行日誌 台風21号後(回顧録)+諸々うんちくがちょっと長いです | ポンコツ釣り日記

ポンコツ釣り日記

2017年7月~ チヌの落とし込み・前打ちを始めました。
2019年3月~ チヌのフカセを追加で始めました。

こんにちわ~ヽ(゜▽、゜)ノ

いつも遊びにきてくださり、ありがとうございます。

 

そろそろ書いておかないと忘れてしまう…で(^o^;)

記録を据え置いていた、台風21号通過直後の釣行です。

釣行日誌 台風21号後

 

2017年10月23日(月

中潮(37/★351/110/318)

岬A先端(カニ採り場)

チヌ(落とし込み・前打ち)

実釣3.5時間です。

台風通過パワーを期待して、

本当は日の出とともに、

もっと長い時間釣行したかったのですが…

さすがに夫様に「釣りに行くね」とは言い出せず(笑)。

夫様を「行ってらっしゃ~い♥-(´ε`● )」と

何食わぬ顔で送り出し…

玄関閉めたら速攻お着替え─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

 

<チヌ38cm 餌:カニ>

 

<チヌ40cm 餌:カニ>

 

<チヌ43cm 餌:カニ>

 

<チヌ45cm 餌:カニ>

 

<チヌ46cm 餌:カニ>

 

<チヌ45cm 餌:カニ>

 

以上。

チヌ6枚。

9掛け3バラシ(取り込み開始直後のすっぽ抜け)。

 

チヌの落とし込みと前打ちを初めて、

1年目のポンコにとっては、

この日が始めての秋の台風後の釣行になります。

 

内海なのでうねりは思ったほど高くなく、

が、風はやはり強かったです。

風を避ける物がまったくない箇所だと、

ロッドをまったく保っていられず。

いや…ロッドどころか自分を保っていられず。

アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

 

チヌを数枚釣って腕がパンパン…ではなく…

ロッドを保ち続けて腕がパンパン(-。-;)

ちなみに、ロッドは4mです。

 

午後になり水位が下がっても、常に活性の高い状態でした。

竿先を深く沈めるような強いアタリ。

 

ハイシーズンの時のように、

見えチヌから3mくらいのところに餌を投げ込んでやれば、

ス~っとチヌが餌の方に消えて行って、

ツンツン モゾモゾ  ガツン。

 

その割には3バラシもして…

しっかりした喰い込みだったにも関わらず、

針がしっかり掛かっていない…。

風とウネリのせいで何かが違うのか?

3バラシしたところで「これは何かしないと…」と気付く。

 

針の掛かりやすさに期待して、

ここで仕掛けをE教授方式のゴム付きオモリに変更。

針外れ (カニ②)

 

基本、最近ずっと、

E教授方式のゴム付きオモリでやっているのですが、

この日は、ゴム付きオモリの在庫を切らしていて…

つい…現場で作るのが面倒になって…

在庫があった普通のオモリを使ってスタート(^◇^;)。

 

E教授方式のゴム付きオモリに変え、

偶然か訳ありか、違う理由か…

そこからはバラシはなし。

アタリも更に明確に出るようになった気がします。

やっぱり横着はダメよ(;^ω^A。

そして偶然か訳ありか、違う理由か…

サイズが普段より上がりだす。

 

総評として…

初めて秋の台風後の釣行をして、

この日は、その活性の変化を経験することもできた訳ですが、

何よりも今感じているのは、

「ロッドをワンランク上の物に買い替えるべきであろう…」

ということ。

 

実は今、ポンコが使っている竿は…

チヌをやるにはビックリのリーズナブルなロッドでして…

落とし込みをやろう!!と思った時に、

まだロッドうんぬんとか結局は良く分からなかったので、

とりあえず持っていた最兼価の磯竿でやってみたら、

ある程度は釣れてしまって…。

自分自身が買い替える決定的な理由も見いだせず、

ほぼ1年そのまま使い続け…。

注:そこそこ釣れているのは、

これはもうポンコの腕ではなく…

ひとえに、ポンコ地方のチヌの濃さと、

スレていないおかげです。

 

ただ…まだ夏は良かったのですが…

渋い時期でのアタリの伝わりの良し悪しや、

穂先が固いことにより与える抵抗感の大小の問題もありますが、

なによりも秋チヌの太り具合とパワーに、

なかなか寄せられない、浮かせられない。

「これは…もしや…ロッドを良い物に変えるべきでは?」と。

 

 

↑こんなところで釣ってしまうと、秋チヌのパワーと重さ、

ウネリの圧で、なかなか寄せられず…。

ライン切れについては、

ラインを出してしまえば問題ないのですが…。

 

弱らせを兼ねて、ウネリの少ないところへチヌを誘導し、

タモ入れをしよう…がポンコ案で、

現状、ここはそこそこ計算通りに

できるようにはなってきているのですが、

その時も、

なかなか浮かせられない、重い~(→o←)ゞ。

秋に入り、夏以上に時間が掛かるようになってきて、

ラインの結び目が不安になってきます。

 

上手く表現できないのですが…

 

→すでにプカプカ浮いているような状態まで持って行く。

ここまで、かなり丁寧に時間を掛けて

やっている方だと思います。

女性ゆえ、片手にロッド、片手にタモの状態はキツいので、

しっかり弱らせないと、

咄嗟の抵抗に対応する余力が少ないので…。

 

→「良し!!タモ入れできそう」とタモを手に持ち…

そこでウネリなどのタイミングで、

チヌが抵抗してちょっとでも潜ってしまうと、

(いや…沈むという表現の方が正しいか…)

また再び浮かせるのに重くて重くて(-。-;)。

 

→すでに手に持っているタモを再び置いて、

両手を使いロッドをコントロールして、

浮かし直さないとタモ入れできない状態に。

時にはその状態を何度も繰り返し、やっとタモ入れ…。

 

これはいわゆる…

どう考えても…

世間様が言うところの…

「ポンコさん!!ロッドの浮かせる力が弱過ぎるんじゃ?」

という状態なのではないか…と(^o^;)。

単に、1年で今のロッドがヘタってきた…というのもある?

 

1年やってみて、

良いロッド(高いロッド)が必要になる意味が、

人の話しからの受け売りではなく、

実体験で分かり始めた気がします。

 

ロッドにせよリールにせよ、

ポンコは道具を選ぶのに凄く迷います。

今時は、たくさんの情報がNetから拾えますが、

それはらは男性の使用感…

身長157cm。中肉中背?

体格、基礎体力、腕力、握力etcなどの違いは大きい…。

プラスマイナスしながら選んでいます。

特に「重さ」は宿敵です(笑)。

マメに探してはいるのですが、

買い替え候補のロッドに、

今のロッドより軽いものが見つからないよ~

( ゚∀゚; )タラー

 

ロッドの扱いに注意を払う余裕も多少は出てきたし。

もしや変えたら、もっと釣れるように?

やっぱり…そろそろ…思い切ってワンランク上のロッドに

変え…ようよ~…ポンコさん!!(^_^;)。

…な秋?冬?

 

(。´・∀・)ノ゙ バィバィ~