縦の成長から横の成長へ 新たな土台づくり | 大牟田アロマのススメ~アロマテラピーで体と心で整える小さな部屋〜

大牟田アロマのススメ~アロマテラピーで体と心で整える小さな部屋〜

アロマテラピーの働きを活用方法を知る気づき自分はどうなりたいか、それにはどうしたらいいか自分の方向性の気づき、毎日を過ごしやすい自分に変わっていけるようにセルフ(自身を)学ぶサロンとしてそんな日々サロンのことを発信



Be natural Be yourself
あなたらしくあなたのままで

アロマテラピーセルフ学びサロン
girasol〜ヒラソル〜
平島淳子です






いつも見てくださる方
初めましての方
ブログに辿り着いていただき 
ありがとうございます♬



先週末より学びに入りました。
ホテルに向かう途中に
岡本太郎先生の作品をパシャリ

今回の学びとは関係ないのですが


学びはこっち
精油のブレンドについて学びます

香りは目に見えません。
香りは色がありません。
香りは熱い、冷たいがありません。
香りを掴むことができません。


でも人は嗅覚があることで
香りを感じることができる



感じ方は人それぞれ
どんな風に感じるかは
同じ香りを香っても感じ方は違う



不思議なものです。


たしかに植物の
芳香成分は化学的にあらわされます。
化学的な面からの作用も研究からわかってきています。


でも、作用だけを着目して
精油の香りそのものが望む香りじゃなかったら
それは不快でしかない。



人工的香りだとやはり人工でしかない。
どんな成分が入っているかわかれば
同じものは作りやすい。


でも精油ってね
生きた香りです。
どんな成分が含まれるかまだ解明されてないものばかり
生ものだから
時間を追うごとに変化していく。
同じものは作れない。
わたしは『精油の香り』の視野を広げたいと思ったのです。
なので
久しぶりの学びに訪れました。


人は好む香りを嗅ぐと気持ちに変化が訪れます。

嗅ぐことで香りは脳へと繋がり
脳の視床下部へと繋がっていくのです。
自律神経は体を整えるように視床下部が役割を担っています。

植物の香りは体の調子を整えるキッカケをくれる


気持ちの変化が訪れると同時に自律神経や体の細胞にまで変化を与えるのです。
身体のつくりもまた素晴らしいものです。

私の中のアロマテラピーは

少しでも

精油の香りから

自身の心の変化、気づき
体の変化、気づき

誰かのキッカケになれるように
誰かの望む香りとして表現できるように
望む世界を広げていこうと思っています。





講座、セッション、資格取得受講説明会
お問い合わせはこちらより


下矢印下矢印

音符ご予約・お問い合わせ


Instagramはこちら

↓↓↓

naturalmajo.ko31


.:*・゚♡★♡゚・*:. .:*♡★♡゚・*:..:*♡★♡゚・*:. .:*・゚

自分の心を満足させることは
自分しかできません
それは自分と向き合うことで
大きく変わってきますよ♡

耳を傾けてくれたアナタへ

今日もありがとう