キッチンにコルクマットを敷きます、


1F の床材はオプション品のカリン材ハード塗装のフロアー材なので硬くて足が疲れます、


そこで引っ越し後にすぐにコルクマットは敷いていました、

7か月使い少し汚れてきたところに、先日子供がごま油を盛大にこぼしてしまい、


マット裏まで侵入、いったんはがして拭きましたが、マットは裏がスポンジ状ですので100%は抜けきれず、


45㎝×45㎝のマットが24枚で送料込み¥3,980  これなら新しくしちゃいましょう。


昔のマットは敷き込んでいっても端がジョイント形状がそのまま残ってゴミが入りこむため、


端は切ってから張り込む必要がありましたが、最近の商品はこの端っこにはめ込むパーツが付いているので、

 


施工が簡単に綺麗に出来ます、先日のお天気が悪く外仕事が出来ない日曜日に作業。


ごみ箱置き場には洗面所に使い、余りをもらったクッションフロアをかぶせ、

 

 


端っこの隙間はサイドパーツをうまく使いはめ込んでいきます、


こんなチマチマした作業はおっさん大好きです。そして

 

 


さすが一条工務店の家なのか???マットを敷き込んでいくとキッチンと後ろのカップボードが


平行する長さは約180㎝有るのですが、その間隔で幅の誤差が有るところで約1.5ミリほど


まあ逆にコルクマットはやらかいのでこっちの誤差かも??


リビングに続く角は R を付けて少し可愛く?

 

 

 



このキッチン内には床暖房のパイプが施工されています、大丈夫なのか疑問ですか?


コルクマットには床暖房対応品の表示があり問題なし、


床暖房自体も問題はなし、ただし床材の取説にはマットなどは敷かないでくださいの表示


確かに床暖房の上に布団やマットなどを置いておくとその下は保温され、どかすと少し暖かくなります、


ただし床材が痛むほどの高温には程遠く問題は今のところ有りません、


キッチンの立ち仕事は疲れるものです、少しでも足の負担を軽減するために必要だとおっさん思います。


家は性能・家は簡潔・家は堅牢・家は安心・家には備えを・家は便利に・家にはこだわりを。  byおっさん


こちらに記載されている記事はすべておっさんの独断です、間違い、勘違いは笑ってお許しを