四谷大塚2021年第2回合不合判定テスト | サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなどからの中学受験と進学後のポイントとアドバイス

サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなどからの中学受験と進学後のポイントとアドバイス

現役の予備校講師・家庭教師の角田が受験業界の少しでも役に立つ裏情報をお伝えするブログ。中学受験から大学受験まで指導してきた角田だから知っている情報を惜しみなく公開します!

いろいろ解き方はあるけどね


たまには

問題の解説をしてみましょうか。


自慢話ばかりもよくないし

自分の手の内を見せずに

『自分は合格させてますよ!』みたいなのも

よくないですもんね。



2021年第2回合不合判定テスト(四谷大塚)の大問6(3)です。


SAPIX生や日能研など

他塾のお子さまにも解いてほしい問題ですね。


《問題》

男子と女子があわせて35人います。

鉛筆を

男子だけに8本ずつ配ると3本不足して

女子だけに6本ずつ配ると11本余ります。

鉛筆は何本ありますか?




連立方程式としても

解けますが

べんしょう算として

処理をさせたいなと

角田は思います。


べんしょう算の導入は

つるかめ算と同じで

表にまとめて考えますよね。


いきなり、式で解かせることは

よくないかなと

角田は思っています。


前に

日能研のakira先生の著書を読んで

つるかめ算は

①表にまとめる

②仮定して解く

③面積図

④連立方程式

と色々な方法で解かせてみようと

思ったことを思い出しました。


 

 

 

 

 

 



本題に戻って

この問題の解説を

軽くしておきますね。



《解説》

A+B=35

8×A-3=ア

6×B+11=イ


A=35,34,33,……

B=0,1,2,……

ア=277,269,261,……

イ=11,17,23,……


Aが1減ると

Bが1増えて

結果として

アは8減り

イは6増えるわけですね。


アとイの差は14ずつ小さくなっていきます。


アとイが同じになればOKなわけです!


アとイの差は

A=35(B=0)のときは

277-11=266ですから


266÷14=19…B

A=35-19=16


鉛筆は

8×16-3=125←男子で計算

6×19+11=125←女子で計算

OKですね。



《別解》

連立方程式でも解けます。

消去算で

式を引くだけでなく

式を足すことで

片方を消す方針を

使用しているならば


8×A-6×B=14

A+B=35

から

6×A+6×B=210を上の式に足して

14×A=224

A=16と

もっていってもいいですね。



《さらに別解》

上の連立方程式の解き方を

日常的に使ってないお子さまは

不定方程式に落としこんでもできますね。


4×A-3×B=7に注目して

(A,B)=(4,3)(7,7)(10,11)(13,15)(16,19)……

A+B=35なので

(16,19)

なんて方法もありですね。




解答方針の引き出しが

多い先生の方が

思考力は伸ばせる場合があります。


日能研や四谷大塚の偏差値62以上のお子さまや

SAPIXの偏差値55以上のお子さまが

家庭教師を探されるならば

指導者ののキャリアや経歴、合格実績などではなくて

指導者の引き出しの多さを

体験指導のときに

チェックされるといいかもしれませんね。





家庭教師を雇われる場合

人間的な面も含めて

保護者の方が納得できる先生を

選ばれた方がいいかもしれませんね。



家庭学習でどんなことをやらせるといいか
相談できる
家庭教師や個別指導の先生と
出会えるといいですね(*´∀`)♪

 

塾や私立中学のカリキュラムを確認したり

志望校の過去問を分析して

家庭学習で何をやるかを計算したうえで
家庭学習の質を高める
お子様に合わせた個別指導を
ご希望される保護者の方は
ぜひ一度、角田のカウンセリングを受けたり
角田の体験授業を受けていただきたいと思っています。

現在、
2021年の新規レギュラーでの
指導の枠はほとんど埋まりそうです。
⇒2021年2月の段階で
体験授業をしているので
空きが出た場合、ブログで告知をします!
キャンセル待ち・スポット枠の授業でもよろしければ
ご連絡ください!


 
中学受験はもちろん
私立中学・高校での学習や
高校受験・大学受験に向けて
ご不安やご質問などがあれば
無料でメールや電話で対応しています。
にメールをください!
 
まずは、無料でカウンセリングをしてから
必要であれば、体験授業を提案いたします。
私が何もしないでもよさそうな場合は
体験授業もお勧めしない場合もあります(苦笑)
 
 
にほんブログ村に登録しました。
さまざまな受験ブログがあります。
セカンドオピニオン・サードオピニオンとして
いろいろな指導者や、保護者の方の考え方を
ご覧になってはいかがでしょうか?