サムネイル

HSS型HSPの元看護師。

 

船乗りの旦那と、軽度の起立性調節障害もち通信制高校に通う息子、遅刻多くてあだ名が会長になったマイペース中学生の娘、の4人で暮らしています。

 

 

 

着々と単位を落としてしまった息子さん。

もともと進研ゼミを自宅でコツコツ出来るタイプ

では無い。

 

着々と単位を落とす息子

 

 

なので、急に通信制高校に入ったとて

自ら進んで勉強…は出来てない笑い泣き

 

 

こういうタイプの子は無理やりにでも

「せざるを得ない環境」を作った方が良いのかもしれん、と思う。

(私も似たようなタイプ、なんだけどね^^;)

 

 

週5日コースから、完全通信コースに変更したときに、先生方が「全部、単位を取れる子は珍しいから、焦らずいきましょう~」的な事を言うてたんだけど知らんぷり

 

 

それ聞いて、私は「え?!そうなの??」とビックリしたけども。

 

 

先生方は、たくさん生徒をみてきて「理想と現実」のギャップが生じるのは想定内なんだろうね。

私も息子の様子をみて、こういうことか…と思いましたちょっと不満

何事も一人でやるのは、なかなか大変。

よほど、やるぞ!と決めて行動するチカラが必要。

 

 

いつでも出来る、となるとズルズルやらない。

 

 

とにかく小さくても動く!

行動に移す!

という練習を重ねないとな。

(自分自身に言うてるかも^^;)

 

 

息子も、勉強とは違うけれど

起きないといけないから

生活リズムをつけるキッカケにもなるかも

と言いながらバイトを始めたり

 

 

試行錯誤中。

 

 

通信制高校さすがだな!と思ったのが

3年間でトータル単位を取れば良いので

ひとまず進級するためには

2単位取れば良い、となっていて。

 

 

その2単位も、特別講座がいくつがあり

講演会スタイルの講義を聞いて

レポート出せば2単位!

という講義が3つ位、用意されている。

 

 

息子は、公民だけレポートとスクーリングとテストと3つ揃って出来たのと

上記の3つは受ける予定なので

なんとか2年生にはなれる、はず。

 

 

勉強は全然してないので、塾とか考えたほうが良いのかなぁ…と考え中。

私がコントロールするのも違うので、本人と相談して進めます。

 

「国内留学」について

全28ページPDFプレゼント

・不登校でもチャレンジできた!

・島留学(沖縄、隠岐島など) 

・北海道〜沖縄まで、全国98ケ所の公立高校が受入中!

・塾の先生も、学校の先生も知らなかった進路 

・実際に行ってみたからわかるメリット・デメリット 

・具体的なスケジュール 

 

インスタは、コチラから↓

Instagram