ICCAT第20回通常会合
大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)の通常会合が開かれています。
12日から18日までトルコまで開かれています。
この会合でアメリカが漁獲の一時停止を提案するらしいですが、、、
じゃあ、自分とこがしてるヘリを飛ばしてまで小さいのも大きいのも混穫しまくるのはどうなんでしょう?
日本海の巻き網もスゴイと思ったけど、それ以上の規模らしいし。
この会合が開かれる前にICCATの専門委員会が保護対策が不十分で資源の回復は望めないと報告。
『規制が不十分で漁獲枠削減の完全な実行が難しい実情や小さなマグロは漁獲されても捨てられること、今後も産卵能力がある魚が減る可能性があることなどを考慮すれば「二三年までに資源を回復させるとの目標は達成できないだろう」と結論づけた。』とのこと。
そりゃあねえ、、、
前述のように巻き網で小さいのも混穫すりゃあ、そうなりますわな(-""-;)
1980年代から急激に増加して4倍にも膨れた巻き網量によるマグロ類の漁獲量。
規制するのが遅過ぎた位です、、、
他人事のように書いたけど、延縄漁も規制の対象に入ってるんですけどね(・・;)
ただ、完全に私見ですが、思うんですよ。
このクロマグロの資源保護にだけ関して言えば、日本が出来ることって。
生産国としての漁獲の規制よりも
(規制を無視しろってことではなく)
消費国としての輸入の規制の方が重要じゃないかな?
クロマグロの幼魚を大量に漁獲して、太らしてから出荷する蓄養マグロ。
肉質の大部分がトロの部分が占める蓄養マグロ。
それが、大西洋東部の資源減少の大きな原因なのは明白でしょ?
その蓄養マグロの最大の消費国は日本なんですから、、、
ちなみに。
昨晩、晩酌で食した地元産の生キハダの赤身。
かなり美味かった(^~^)
トロも確かに美味いけど、
マグロ=トロってのも、
解らんでもないけど。
けど、あんまりにもトロ一辺倒になり過ぎてるような気がします。