日本の水産物の買い負け
5月22日 読売新聞より転載
『松岡農相は22日の閣議に、2006年度の水産白書を提出し、了承された。
世界的に魚介類の消費が拡大する一方で、国内では魚離れが進み、転機を迎える水産大国、日本の現状に警鐘を鳴らしている。
白書は、水産物の輸入で、中国、米国、欧州連合(EU)などが日本よりも高い値段で魚介類を買い付け、日本が「買い負け」している実態を豊富なデータや事例を交えて紹介している。その上で、魚のさばき方をスーパーなどの店頭で情報として主婦に提供するなど、魚離れをくい止める取り組みを強化し、魚を食べる文化を守る重要性を強調している。 』
出張先でも、チラホラと聞こえてた日本の買い負け。
これって、輸入=海外の水産物ですけど。
国内でも起きてますよ、似たようなことが。
三陸のアワビが中国にごっそり買われてるってのを聞きました。
気仙沼のフカヒレも、そうなってるんじゃないかな?
そろそろ、気仙沼に出張に行くだろうから、聞いてみよう。
骨を取るのが面倒臭いと言って、焼き魚を食べる人が減ってるようですが、、、
老眼でもないのに、面倒臭いとか言うなっ!
老眼でもメガネかけて喰わんかいっ!
、、、まあ、所詮個人の食生活なので、ここで喚いても仕方無いですけどねえ(・・;)
イワシ、アジ、サバ、三大大衆魚(←今、筆者が命名 笑)
これらなんて、国内の天然物なんて、高級魚の部類に入りかけじゃないですか?
肉の美味しさも解りますけど、魚も食べましょうよお、、、
上記の魚をクジラのように(魚じゃないけど)懐かしむ時が来るなんて、筆者は考えたくないですぞ( ̄Д ̄;;
魚のさばき方をスーパーなどの店頭で情報として主婦に提供するなど
、、、本当に居るんですよね。
三枚に卸す=三つにブツ切り する人が( ゚ ▽ ゚ ;)
筆者と同年代で大都市出身&在住の女性の方と魚料理のことをお聞きしたことが在りますが。
魚の名前は知ってても、魚の姿を知らない人って、結構居るようですね。
最近よく聞く地産地消地元で生産して、地元で消費する。
そうすることで、生産者と消費者の距離が縮まる。
そうするこで、消費者の食への意識の高まり、生産者の活性化も図れる。
そうすることで、国内での需要と供給が高まる。
そうすることで、国内の食料自給率が高まる。
これは、農業に限らず、漁業も含んだ、食に関係する一次産業全てに言えることですよね。
これが、もっと、もっと、広まれば良いのに。
そうすることは、魚食も守ることになると思うから。