げっ
気付けば、先月は1回しか更新してない( ̄□ ̄;)
今月は、そんなことが無いようにしたいけど、、、いかんせん仕事の方が(汗)
西日本新聞より
『昨年、資金難などを理由に中止された旧串木野市の名物イベント「串木野まぐろフェスティバル」が、今年復活することになった。いちき串木野市内外から復活を望む声が多く、市民に親しまれたイベントの灯を引き継ごうと、市民が立ち上がった。
同フェスタは一昨年まで15回続き、「マグロのまち串木野」をアピールしてきた。名物となった「まぐろラーメン」もこのフェスタで初めてお目見え。一昨年は2日間で10万人を超える人出があった。
今回は第16回フェスタとして開催。主催は同市のマグロ遠洋漁業者15社でつくる鹿児島まぐろ船主協会(上竹秀人会長)で、フェスタに出店する商工業者らで実行委員会をつくり運営する。同市と九州経済産業局が共催し、補助金を出す。同市は前回100万円だった補助金を300万円に引き上げ、新年度予算案に盛り込んだ。
フェスタは4月29、30日に同市の串木野漁港外港で開催。今後、実行委員会で、イベント内容を検討する。上竹会長は「元気のあるところを見せて、お世話になっている市民に、お返ししたい」と話している。』
いちき串木野市、旧串木野市。
日本一位の船籍数だった気仙沼市が一昨年の年末から昨年の初めにかけて、倒産する船主さんが多かったので。
その日本一位の座がいちき串木野市に移りました。
いちき串木野市も気仙沼市のようなことが起きないことを切に願います(-人-)
うちの商売上がったりですし(いや、ほんま冗談抜きで、滝汗)
まぐろラーメン
昔、高知の安芸で同じ名前のラーメンを出してたお店が在りましたが、そのラーメンもかなり美味しかった記憶が在ります。
経営方針の転換?で、そのお店は割と短い期間の営業で無くなりました。
出向時の楽しみだったんですけどねえ(-3-;
同市と九州経済産業局
豪気と言うか、太っ腹と言うか(^^)100万から300万に増額するなんて☆
どこぞの自治体の首長とは大違い(怒)
こういうマグロ祭りもそうなんですが、最近マグロがメディアによく取り上げられてませんか?
漁獲規制の件、マグロ漁師の番組、マグロ料理、etc、、、
筆者の気のせいかなあ?