息子は週二回だけ、園で二時間お昼寝させています。実際は寝ておらず、布団に転がっているまたは起きている子と部屋を駆け回っているようです。

 

布団を持って帰ろうとブランケットを触ったところ、かなりびしょびしょ。え?オネショ?と思い本人に聞くと、「おしっこしてない」とのこと。ズボンとパンツを触っても全然濡れていない。そもそも寝ていないとのこと。

 

だとしたらこの湿り気は何?お茶でもこぼした?と悶々としていると、加配の先生が教えてくれました。

「布団に入っている間、ずっとブランケットを噛んで、ヨダレで濡れたんです。多分不安からだと思うのですが。」と。

 

昼寝の場所は広くて、人がいっぱいいて、雑魚寝で落ち着かない環境で、寝れないのにいつまで寝転ぶか分からない。。そんな不安からずっと噛んでるのかな。。と思いました。

 

それをきっかけに、園ではトイレを我慢する日がまた出たり、家でも2歳代で困っていた口への物入れや私を噛んでしまう行為が再発したり、一人で出来ていたものを嫌がってしなくなったり、とちょっと不安定な日も出てきました。

 

園の先生は、順応してるとは言ったけど、集団生活の負担は大きく、無理しているのかもしれない。。と思いました。園では自身の困りごとを認識出来てないか、行動には出ていても伝えようとしない時があって周りに気付かれにくいんだろうな。。

 

☆☆☆

 

不安強い・過敏さあり・こだわりあり、疲労を極限まで感じにくい息子。集団生活が始まってからは、メンタル面のほうも十分に気にかけないといけないなと感じました。メンタル面の問題が出てくると、母もやられますね。しっかりガス抜きさせてあげたいものです。笑顔が一番!