総合庁舎の駐車場に車を停めたので

近くの観光地を散策してみる🚶🚶‍♀️

すぐ近くに何ヶ所か観光スポットもあるみたいOK


…はいいけど、、、、


まじでめっちゃ暑い滝汗滝汗滝汗滝汗🔥🔥

梼原って、冬は雪が積もるイメージやし

夏場も高知市内よりは多少涼しいがやない?

なんて期待しちょったけど、なにがなにがゲロー

やばいぐらい暑かったうずまきうずまきうずまきうずまき


けど、せっかくやきねぇ、

いろいろ見てまわらんとあせるあせるあせる


まずは「ゆすはら座」






世界的に有名な隈研吾さんが

なんでこんな高知の片田舎「梼原」と

こんなに縁が繋がっているのか???

すごいふしぎうーんはてなマークはてなマークはてなマークはてなマークって思いよったけど、


どうやら、この

「ゆすはら座」がきっかけらしいキラキラキラキラ

荘厳だけど、中に進むと不思議な安心感に包まれる。木の香りや、床のきしむ足音、どこかなつかしく感じる。座っていると、気が付けばついつい時間が経ってしまいそう。『ああ、こういう空間が私は欲しかったんだ』と。木を大事にして生きるということが私の建築の哲学のベースで、それを教わったのは梼原と言っても過言じゃありません。

梼原町は、隈研吾さんが自分の原点だと話す場所でもある。


すごいねキラキラビックリマークビックリマークビックリマーク








確かになんかすごい落ち着くキラキラキラキラキラキラ

涼しかったこともあって、

ずーっと座りよりたかったニヤニヤブルー音符


そのあとは「掛橋和泉邸」(だれそれww??)




茅葺屋根のおうちの中に入ると

昔の生活がそのまま垣間見られるキラキラ



入ったとたん、なんか昔嗅いだような

懐かしいような匂い??

って思ったらこんな紙が気づき



なるほど🧐 こうやって

茅葺屋根の寿命を延ばすがやねぇグッふむふむ



ところで、、、、

今日の梼原観光にはもう一つの目的があって、、、

それは「維新の道・脱藩の道」に触れることナイフ


歴史とかまったく興味がないけど、

土佐に生まれたからには

龍馬の知識もちょっとぐらい

増やしちょこかとウシシ


で、こちらのお宅の主「掛橋和泉」氏についても

ちょっとだけ調べてみると、、、気づき




この掛橋和泉って人は神職さんやったがやけど、

土佐藩の勤王派の志士たちに脱藩の援助を

しよった人ながやってコインたち

でもそれがバレて、同志の秘密がもれるのを恐れて

最後は祖先の前で拳銃で自殺したらしいえーん

そんなすばらしい方やったとはwwお願いあせるあせるあせる


この家も、志士たちが集まって

議論や密会の場所になっちょったとかビックリマーク



屋根裏的に「姫隠しの間」なんかもあったし気づき

もしかしたら、龍馬もこの家に

集まったりしよったがやろかねガーン






少し行くと、

梼原伝統という「茶堂」があった🍵


「化粧坂の茶堂」



なんかジブリっぽい笑い



「旅人をもてなしていた建物です。

この先には人目の多い集落があり、

関所(番所)もあるため

坂本龍馬はここで息を整えたかもしれません。」

って看板があったよキラキラ


なんか龍馬を身近に感じた気がするww笑







まだまだ梼原観光、続きますてへぺろ