2日目〜〜晴れ

この日も晴天おねがい気づき


1日目は、県西部に行ったき

2日目は高知県東部に行こうと思いよったけど、、、


どうやら3日目は曇り〜雨の予報で

お天気がイマイチよろしくないみたいなので

急遽予定を変更グッ

3日目に行くつもりやった仁淀川方面に

お出かけすることにした〜ブルー音符


2年前、KATSUWOが高知に来たときは

台風のあとやって「仁淀ブルー」ならぬ

「仁淀ブラウン」やったので今回はリベンジグーキラキラ


まずは、前回も行った「名越屋沈下橋」へビックリマーク



ん〜〜、気持ちいい景色〜おねがいキラキラキラキラキラキラ


前日、四万十川の沈下橋に感動して以来

どうやらKATSUWOさん、

「沈下橋のとりこ」になっている模様(笑)ウシシ


「足をぶらんぶらんさせちゅうところがないと

普通の道みたいになって沈下橋っぽくない」と

なかなか写真撮る構図にも

リクエストが多くなってきています笑い泣き笑



↑ うんうん、たしかにたしかにラブラブ

めっちゃいい感じウシシビックリマーク


大好きな沈下橋での写真撮影を楽しんだあとは

人気スポット「にこ淵」へみずがめ座ブルー音符


調子に乗ってどんどん走りよったら

とっと行きすぎて、あぶなく西条の方まで

行くところやった滝汗あせる

(この数日間、ちゃんとナビ使いゆうのに

方向音痴の2人、何度道間違えたことかwww)


3連休の中日とあって、にこ淵には

県内外から大勢の人が来ちょったよ〜笑い


にこ淵に近い駐車場には

車もなかなか停めれそうじゃないので

少しだけ離れたところに停めて歩く🚶🚶‍♂️🚶‍♀️


暑くて汗がダラダラ〜〜汗汗汗


新しい階段が整備されてから行くのは初めてOK

前は、今みたいなきれいな階段もなくて、

あっても丸太の階段や

ちょっとしたコンクリの石段ぐらいやったし、、、

ロープや鎖をつたいながら、

崖のような急な山の斜面を

ずりずり滑りながら降りていく感じやったき

めっちゃキツかったもんね〜〜滝汗滝汗滝汗

(帰りは鎖を引っ張りながら登るのに

腕がパンパンになりよったゲロー)


……が、

新しく整備されたとはいえ

階段も急で、一段ごとの高さもあるので

なかなかキツイ魂魂魂魂魂



汗だくでゼーゼー言いながら、やっと到着〜笑い泣き



おーーーキラキラキラキラキラキラきれいきれい〜〜びっくりマーク

滝の水しぶきがキラキラ輝きゆうラブ



↑ 人がいっぱいの中、

誰もおらんかのように切り取った写真笑

帰りの上り階段は、暑くて地獄のようやったけど、

きれいな滝壺が見れて満足でした〜照れ


このあとは、

エアコンの温度を限界まで下げて

仁淀ブルーを眺めるドライブコース🚘ピンク音符



rinrin♪たちがよくSUPを楽しみゆう

「宮崎の河原キャンプ場」で

車を停めてパチリ🚣‍♂️キラキラキラキラキラキラキラキラ



すごいテントと車の数びっくり気づき

大人気のスポットやね〜⛺️キラキラ

さすがにrinrin♪らあはおらんか〜、、、って

思いながら橋の上から眺めよったけど

あとで確認したら車がちょっとだけ写っちょったウシシ



車をとめたところにおった

かわいいワンちゃんビーグル犬あたま



飼い主さんたちが川で楽しみゆう中、

1人でおりこうにお留守番中ニヤニヤ かわいかった合格


仁淀ブルーをみて、心も穏やかになり

気づけばもう14時ぐらいになっちゅうあせる

おなかもすいたと思ったよねー


ってことで、お昼は2年前と同じ

サニーアクシスいのにある「はこべ」へ割り箸

目的はソフトクリーム🍦雪の結晶雪の結晶雪の結晶

KATSUWOは、「はこべの宇治ソフト」が

『自分史上、最も好きなソフトクリーム』らしく

前回来た時も絶賛しながら食べよったウシシ



お好み焼きの写真はないけど

ソフトの写真はしっかり撮ってます笑い

調べてみると、65年間味を変えてないらしいびっくり飛び出すハート

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

《創業以来一貫して変えていないものもあります。それは、甘味です。初代の実家が大阪の甘味処であったこともあり、ぜんざいのあんこ、かき氷の蜜、わらびもち、ソフトクリームなどは自家製の創業当時の味にこだわっています。》


はこべの宇治ソフト特有の、

ちょっとジャリッとした口当たりとか、

この円柱の形のコーンも

他とはちょっと違って

なんともおいしいがよね〜愛



KATSUWO姉さん、満足そう笑笑笑


いっときは、あちこちにあったはこべも

今は帯屋町の本店といのの

2店舗だけになっちゅうがやねアセアセ


うちの家も、ちっちゃい頃

よく家族みんなではこべのお好み焼き、

食べに行きよったなぁ〜ドキドキ

(余談ですが、当時のわが家の外食といえば

華珍園か、アミーゴか、はこべの3択でした爆笑)


みんなに愛されてきた老舗はこべ、

いつまでもずーーっと

がんばってほしいなぁって思いますウインク