ご訪問、お待ちしておりましたラブラブ


I am so lucky to have met you.



 
元 保育園園長の
レジリエンス力
を築く幸せ感覚を磨く=生きる力を育てる

毎日を、より心豊かに、元気に過ごしていくために、
脳科学・心理学などのさまざまな観点で、
パーソナリティー(個性)
周囲の環境(関わり)状況と
関係性をみながら、分かりやすく理解していただけるように努め、
伝えていきたいと思います。





宝石白
レジリエンス力

日本で、レジリエンスという概念が注目され始めたのは、
1970年代だといわれていますが、
まだまだ
耳慣れない言葉かと思います。

===============================

※以下、ウィキペディアより引用


心理学におけるレジリエンス(resilience)とは、社会的ディスアドバンテージや、
己に不利な状況において、そういった状況に自身のライフタスクを適応させる  

個人の能力と定義される 。それら不利な状況ストレスとは、家族、人間関係、

健康問題、職場や金銭的な心配事、その他より起こり得る。 
「脆弱性 (vulnerability) 」の反対の概念であり、自発的治癒力の意味である。

「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」などとも訳されるが、
訳語を用いず
 そのままレジリエンス、またはレジリアンスと表記して用いることが多い。  


アメリカ精神医学会は、以下の「レジリエンスを築く10の方法」を提唱している。

  1.親戚や友人らと良好な関係を維持する。
  2.危機やストレスに満ちた出来事でも、それを耐え難い問題として見ないようにする。
  3.変えられない状況を受容する 
  4.現実的な目標を立て、それに向かって進む。  5.不利な状況であっても、決断し行動する。
  6.損失を出した闘いの後には、自己発見の機会を探す。
  7.自信を深める。
  8.長期的な視点を保ち、より広範な状況でストレスの多い出来事を検討する。

 9.希望的な見通しを維持し、良いことを期待し、希望を視覚化する。

10.心と体をケアし、定期的に運動し、己のニーズと気持ちに注意を払う。 

 

===============================


レジリエンスは、生まれ持った能力であるといわれていましたが、
トレーニング等によって高めることができることが分かってきました。


人間関係を基盤に、楽観性 ・ 自己効力感 ・ 自尊心感情 ・
感情のコントロール
を積み重ねて培われていきます。
食事も重要となってきます
 ※ 感情コントロール
   喜怒哀楽の中の怒りのコントロールは、
   アンガーマネジメントキッズ講座 で学べます。


ストレスを受けた時に・・・
落ち込みやすい   ( = 防衛力が低い )
立ち直りが遅い   ( = 回復力が低い )
このような方は、心の病気になりやすく、
精神疾患にかかりやすいのです。


レジリエンスを高めると、
ダメージが受けにくくなり、精神疾患にかかっても
はやく病気を治すことができるようになるのです。


大人になるまでの成長段階は、
乳幼児期・学童期・思春期と、3段階にわかれています。

乳幼児期 ( 0~6歳頃 ) では、愛着関係を築く時期。
この時期は、生きていく為の基本。
学童期
( 6~10歳頃 ) では、る時期。
この時期は、
思春期
( 10~15歳頃 )では、見守る時期。 


例えば…デコレーションケーキケーキ
中には、苦手な方がいらっしゃるかもしれせんが(^_^;)

スポンジケーキは、乳幼児期
生クリームは、学童期
デコレーションは、思春期

スポンジケージは、きめ細かく柔らかい方がいいですね。
その為には、各材料の分量や材料を入れていくタイミング
混ぜ合わせる時間・焼く時間など、
手間をかけて生地の様子を確認、温度調節しながら、
膨らみ具合などを、観察していきます。

生クリーム
は、こちらもスポンジケーキと同じ様な感じで手間をかけます。
9分くらいの泡立てになれば、OKです。
スポンジケーキが温かいと、生クリームは溶けてしまいますから、
スポンジケーキはしっかりと冷ましてから塗っていきます。

デコレーション
は、全体のバランスを見ながら、
好きなフルーツなどを、好きなように飾っていきます。

パティシエさんのように綺麗に盛り付ける必要はないですが、
どの段階においても、必要な材料は、
親・大人がしっかりと準備しておくことが必須です。

必要な材料 = 環境 です。
関わり方や、適当な環境(衣食住)です。


お子さまが成長していく過程によって、
親の役割 ・ 大人の役割が変わっていきます。
親の関わり・大人の関わりの中で、お子さまたちは育っていきます。
影響大の立場なのです。直ぐに結果が分かるものもありますが、
目に見えない、日々の小さなことが培われていくと…
目に見える結果となってくるのは、孫の代だと言われています。

子どもの目って心の目・・・眼差しなのです。

親の言葉よりも、背中をみて育つものなのです。
見ていないようで、しっかりと見抜かれているものなのです。
育てたように、子どもは育っていっているのですから(^_^;)

親が ・ 大人が変わると、子どもも変わるベル
数ある情報から、何を選択し、どのように実行していくか、
ご一緒に、考えていきましょうニコニコ

デコレーションケーキに例えましたが、
ご自身が納得し、ワクワクするものを例えにすると、
(家や、お花など)効果が期待できそうですね!





宝石白
幸せ感覚

人・シーン・心身の状態などによって、
幸せを感じる事柄や、大きさは様々です。

幸せだな~と感じるときは、どんなときですか?

我が子(双子娘たち)に、幸せを感じる時を尋ねてみると・・・

ラブラブ! 生ハム食べた時
ラブラブ! チーズ食べた時
ラブラブ! 特上カルビを食べた時
ラブラブ! ジェットコースターに何回も乗れた時
ラブラブ! リレーで勝ったとき、
家族といる時
ラブラブ! できなかった事が出来るようになった時…

私の場合は、
ラブラブ! 大好物をたくさん食べれた時、
ラブラブ! 食卓が好物のオンパレードの時、
ラブラブ! 眠たいときにスッと眠れる瞬間、
ラブラブ! 綺麗な花や、夕焼けを見た時、
ラブラブ! 朝日が昇っている光景を眺めれた時、
ラブラブ! 夕陽の沈むの光景を眺めれた時、
ラブラブ! カラオケにいって、高い声が綺麗に出せて上手に歌えた時、
ラブラブ! 我が子たちの嬉しそうな笑顔・姿を見た時、
ラブラブ! 家族全員で一日、お出掛けした時、
ラブラブ! 私がとても頑張って事柄に気付いてくれたとき…など。




幸せを感じる心は、教えて習得できるものではありません。
心で感じるものであって、個々・シーンによって、
感じ方に違いがあり、変化するものです。

感受性は、周りの変化を刺激として感じる心。
感受性の強い ・ 弱いがあり、
( 詳しいことは、仮面心理学@KIDS講座   で学べます。 )

強い方は、いろんな刺激を直に受けとる方、
弱い方は、些細な刺激に気付かない方、
どちらも、メリット ・ デメリット があります。
強いから良い、弱いから悪いのとは、違います。

幸せ( 個人 )が、たくさん集まると、
倖せ( 複数人 )と、なります。

ひとりでを感じる時も・だれかと同じ気持ちになる時も
必要なのですラブラブ

自身を知って・他者を知って、ともに、幸せな時間の積み重ねを(^_-)-星





宝石白
生きる力

人間には、たくさんの欲がありますが、
脳科学からの観点では、
生理的欲求 ・ 安心安全の欲求 ・ 愛情や所属の欲求


承認欲求(自己承認・他者承認)
と、自己実現の欲求の5つ
から成り立っています。これらは、心身の健康を維持するため
満たしてあげる必要
があります。


いろいろと伝えてまいりましたが、
難しく考えてしまわないでくださいね。

時々、原点に戻ってみるくらいがいいでしょう。 ( ほどよい加減 )

あまり拘り過ぎると、自身も他者もストレスになり悪循環に
落ちいってしまうパターンが多くなります


心と体は、繋がっていて・・・・・
心が病んでしまうと、体も病んでしまいます。
体が病んでしまうと、心も病んでしまいます。
バランスを適度に保ちながら、過ごしていく積み重ねを(^_-)-☆


良く眠る
よく食べる
よく遊ぶ


シンプルな子育て+オプションです(^^)

良く眠る    ( 生活リズムを整える )
よく食べる (栄養バランスよい献立 )
よく遊ぶ    ( 好きな遊びを見つけ、夢中になる )



困難に立ち向かってばかりじゃ、
身も心もズタズタになってしまいます。

時には、立ち止まって考える。
そうすると、いろいろな選択肢がでてきます。
誰かに話を聞いてもらうことで、
思いの他、、直ぐに解決できたり、
気持ちが楽になったりする場合もあります。
と同時に、
その逆のパターンも想定することも、学習します。








スポンジケーキ?生クリーム?デコレーション?
あなたは、どの時期でしょうか?


私は、娘たちとともにデコレーションを楽しんでいます
ニコニコ


楽しんでいる…いつも笑っている訳ではございません。
自己の承認 ・ 他者の承認 を意識+クリアな心で過ごすビックリマーク
ことを心掛けていく、シンプルな子育てです音譜






ガラスの靴 
   
~ TULUCE あなたの心に灯りをともす ~




一度きりの人生、どんな花を咲かせたい?

一人ひとりに心を込めて・・・。


『 心の財産は 一生の宝 』




読者登録してね