今日は天気もいいし、気温も高め。
そのせいか、カタバミをよく見かけます

あまり季節関係なく年中咲いてますが、
最近は実をたくさんつけているのが目立ちます

花はちょっと控えめかも

カタバミは種を飛ばして殖えるところが、
同じ仲間のオキザリスと違うところです

ツユクサも、低い場所で控えめに咲いてます

散歩もちょっと足を延ばして、いつもより少し先まで行ってみました

ちょっと、薄暗くてうっそうとした山の中って感じです

そんな中、
こんな赤い実を見つけました

生い茂る木々の中に
赤い実をみつけてなぜかホッとします~

何の実かな~

調べてみたけどわかりません

道端には、こんな白い花が~

あとで調べたら、「白嫁菜(シロヨメナ)」じゃないかと思われます

白嫁菜 キク科 シオン属の多年草
「ヤマシロギク」「田舎菊」の別名で、同じものという説もあるみたいですが、
似ているけど、葉っぱのあたりが違うらしいです。
よく似た花で、
「シラヤマギク」というのもあるみたいです

ヤマシロとか、シラヤマとか、名前、ちょっと紛らわしすぎです~

実際、よく似ていて、区別つけがたいらしいのですが

これは白嫁菜ということでよしとします

白嫁菜の花言葉は
隠れた美しさ・丈夫
だそうです~山の中にひっそりと咲いているからでしょうか

よく似ていて、区別つけがたい植物というのでは
これもそのひとつです

ススキだと思っていたら実は、「オギ(荻)」かもしれないのです

乾燥した場所を好み、群れをなして生えるのが、ススキ。
河原など湿った場所を好み、1本1本生える荻。
じゃあこれは
川の近くで群れをなして生えている・・・・
いったいどっち~~

細かい部分での違いもあるようなんですが
これを見て、秋を感じて楽しむわたしどもには、
実際どちらでもいいのです

すすきか荻かの穂に、秋の虫がのぼってきました

あとで調べたら、「ツユムシ」だそうですよ~
どんなふうに鳴くんだろ・・・
よっこいしょ

腹筋を使い・・・
ふう~やれやれ

なんだかおとぼけで親近感の持てる顔です

なぁ~んだ食べるのか~

ススキだろうが、オギだろうが、美味しければどちらでも

のようです

今日もお付き合いいただきありがとうございます



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

