
種を蒔いて、花苗を被災された方々に贈りませんか?
という、「陽だまり家族」という、プロジェクトがあります。
ブログを通じて参加されている方の育った苗が、もう(主に)気仙沼に向けて、発送は始まっているそ
うなんです

実際に発送されている様子は、スロー人さんのブログでもご覧になることができます。
実は、私もそのプロジェクトに、微力ながら参加させていただくべく、
今年は種まきをたくさんしました。
ニチニチソウ、マリーゴールド、千日紅、松葉ぼたん・・・
しかし・・・なかなか思うように発芽しなかったり、育たなかったりで、
現地へ送れるような苗は、ニチニチソウと、松葉ぼたん、あと、挿し芽したカリブラコアぐらいです。
どうも育ちがいまひとつで・・・ようやくこれくらいに育ちました。
これはニチニチソウ。
わき芽が育つように摘心しました。結果、花芽には程遠い感じ・・・・

松葉ぼたん。
ずいぶん、ダンゴ虫に食害されてしまいましたが、あまりに数が多いため、これだけは生き残り。
花芽までは、もう少し・・・我が家の直まきしたものはもう咲いたので、あと少しでしょう

カリブラコア。 なんだか、大きくならない感じです

メンバーの皆さんが送られた苗は非常に評判がよいようで、また送って欲しいとの要請があるようです。
ボランティアセンターへ送られた苗は、
ボランティアさんが仮設住宅の一人暮らしの人や昼間家人が仕事に出て孤独を感じている方の健康状態
を確認するときの手土産的なものとして仮設の人たちに配られているようです。
なので、この苗たちがもう少し育ったら、これっぽちですが、発送して、現地の方々に少しでも喜んで貰えれば
・・・という感じなんです。
そして、現地の実情としては、仮設住宅が建っているところは主に学校で、地面に石をまいてその上に
建てられているということで、花の苗を植えるところがないらしいです。
今9cmポットで育てているわけですが、4号鉢(直径11cm)に入れて、室内でも楽しめるものが
重宝がられているということなので、これっぽちの私の苗たちは、4号鉢に植え替えかな~
と考えているところです

ところで、我が家の直まきした松葉ぼたんの3番目のお花が咲きました

クリーム色にピンクのしぼり?のような筋が入っていて、かわいいです

ポットにあげた苗たちも早く、咲かないかな~

このプロジェクトは、まだまだ続き、秋~冬には、寒冷地でも丈夫に育つ、
パンジー・ビオラ
を送りましょう”!ということになっています

興味があるかたは、このバナーをクリックしてみてくださいね↓

ご覧いただき、ありがとうございます

ランキングに参加しています。ぽちっと、応援よろしくお願いいたします



