今回はボリンジャーバンドについて話します
ボリンジャーバンドの構成を知ろう!
ボリンジャーバンドはセンターラインと標準偏差 (σ)で構成されてるんだよ
真ん中のピンクの線は移動平均線。
チューちゃんは期間20の単純移動平均線(MA)にしています。
で、上側に+1σ、+2σ、+3σ、下側に-1σ、-2σ、-3σのバンドがそれぞれ引かれます。
+1σは移動平均線+標準偏差、-1σは移動平均線-標準偏差を、そして+2σは移動平均線+2倍標準偏差、-2σは移動平均線-2倍標準偏差を表しています。
なんか難しそうだよね・・・・・
ここはさっと流して次いこう!!
ボリンジャーバンドにローソク足がタッチすると下の表の様な確率でバンド内に収まるって言われてるんだよ

お〜 これは聖杯✨!って思った君!
そんなわけないじゃん!!
これだけでいけるなら皆んなこれだけ見てたら勝ってるよ
あとで説明するけどボリンジャーバンドには、「バンドウオーク 」ってのがあって,単純にバンドタッチだけで入るのはちょっと危険なんだな
理論的には、95.4%がボリンジャーバンドの±2σのバンド内を推移するということになるけど、例えばレートがバンドの±2σに達したからといってそこで逆張りでエントリーをするのは危険なんだよ
バンドウオーク してそのままずっと伸びていってしまう〜〜〜チーン
ボリンジャーバンドの動き方3パターン
ボリンジャーバンドの代表的な動き方は、3パターンに分類されるんだよ。
①スクイーズ
②エクスパンション
③バンドウオーク
それぞれ説明していくね
①スクイーズ
スクイーズは、ボリンジャーバンドのバンドの幅の狭まったままの状態だよ
次のトレンドまで力をためています。レンジだね
レンジ相場の揉み合いが終わったら強いトレンドが発生すると考えて、次の動きへの準備が必要だよ
垂直飛びする時も一回しゃがむでしょ?あれと一緒
アーチェリーだとグググと弓を引くじゃない引いてる状態ね
だからバーンと飛んでいくのです。
②エクスパンション
エクスパンションは、上で言った様に弓を放った状態
とじてた蕾が花が開く様に、中央の移動平均線から両方にバンドが広がっていき、トレンドの入口になります。
レンジ相場の後にはエクスパンションになるので、バンド幅が広がってきたらトレンドに順張りするチャンスだよ。
③バンドウォーク
バンドウォークは、ボリンジャーバンドのバンドの近くでレートが動いていく状態だよ。
ローソク足がバンドに沿って歩いてるって事かな?それも山を登ったり谷を下ったり
平地ではない
すぐには戻らない強いトレンドを表します。
順張りしやすいため、中央への戻りに注意しながらエントリーしましょう。
って文字で書くのは簡単だけど、実際は難しいよね〜
一般的なボリンジャーバンドを使った2つの手法
ボリンジャーバンドのトレード手法は、順張りと逆張りの2パターンです。
①順張り手法
順張りは、ボリンジャーバンドがエクスパンションからバンドウォークになっている場面でのトレンド方向へのエントリーです。
ボリンジャーバンド本来の手法で、レンジ相場からのブレイクアウトを見逃さないと大きな利益を出せます。
決済は、値動きが落ち着いたか、中央へ収束したときです。
②逆張り手法
スクイーズ状態で高値と安値がはっきりしているレンジ相場は、バンドの±2σを目安とした逆張り手法でエントリーと言われています。
(実際にはラインを引いて見た方がいいよ)
バンドをサポート・レジスタンスラインとして、積極的に売買するのが特徴です。
逆のラインを抜かれた場合や、含み損になる方向へのトレンド発生のサインが出たら決済しなければいけません。
きっと初心者さんは文字で見ても「ふ・・・・ん」って感じだよね
ボリンジャーバンドを使いこなすコツ
FXでボリンジャーバンドを使いこなすには、下記の2つのコツがあります。
1.上位足のチャートを確認する
上位足のチャートを確認すると、現在の為替レートの流れをより確実に判断できるんだよ
エントリーの判断を助けるために、日足などの長い時間軸のチャートも表示させておくのがオススメだよ
2.ボリンジャーバンドだけに頼らない
ボリンジャーバンドを使って、基本的なテクニカル分析やチャートの動きを確認せずに売買してしまうケースが多くなりがちです。
視野が狭いと、それだけ成績が悪化します。
あくまでも根拠のひとつ!
水平線などと合わせてエントリーするようにしましょう。
ボリンジャーバンドを使う時の注意点
1.バンドの確率はトレードの勝率ではない。
ボリンジャーバンドでは、±2σのバンドには、95.4%の確率でレートがバンド内に収まることを説明しました。
上でも言ったけど単純にレートがバンドの上限に達したから売り、下限に達したから買い、と逆張りのトレードをすることは危険です。
バンドの確率の高さが、そのまま勝率につながるとは限らないです。
2.相場の急変には対応できない
相場の急変にはボリンジャーバンドが不適のため、正常に機能するときを見極めるのが大切だよ。
急激な上昇と下降では、ローソク足が外側のバンドを突き抜けて進んでいきます。
しばらく待てばバンドが調整されるため、上位足のチャートの確認やFXを休んでリスクを避けましょう。
今日はボリンジャーバンドについて一般的に言われている事を書きました。
ボリンジャーバンドはあくまでも根拠のひとつ!
RSIや水平線など組み合わせて、複数の根拠をもってエントリーする事をおすすめします。
昨日ひまちゃんが「基礎の基礎」講座でボリンジャーバンドを実際のトレードでどう判断基準として使ってるかって事を話してたんだ
もう少し、実際のトレードとボリバンについて触れてみるね
ブログの質問は無料Discordサロンでね〜
秋山さんにもゆっくり質問もできるよ
サロンに新しく講師の先生も入ったよ〜
チューちゃんのトレードは「ひまわり」さんに聞いてね
Discordサロンの「質問」の部屋でメンションして呼んでください
一緒に勉強しよ〜
にほんブログ村
応援クリックいつもありがとうございます
===================================
稲妻⚡️トレーダー秋山主宰
LINEオープンチャット
Discordサロン「チユーリップ🌷組」
どちらも無料で入る事が出来ます。
アメバの申請は、サロンに入られた方のみとなりますのでご了承ください。
申請は、Discordニックネーム(Noも)お願いいたします。
【お問い合わせ】
tulip.fxfx☆gmail.com
※☆を@に変えて入力してください。
===================================