昨日の続きです。

 

バンコクの「バスアンドボディワークス」のおはなし。

 

 

 

歳は20歳前後ぐらいの女性。

 

平均的なタイの女の子。かわいらしい音譜

 

バンコクという場所柄、ほとんどの場所で英語が通じるので、基本的に英語でコミュニケーションをとります。(ほとんどの訪泰客はタイ語が話せない。含私)

 

接客プロセスとして

 

「どちらからいらっしゃいましたか?」と聞かれたので

 

「日本です」とは、海外ショッピングあるあるです。

 

そうしたら店員さん、

 

「日本語を教えてください」。

 

ここまでも海外あるある。

 

 

「oneは『ichi 』」

 

「twoは『ni』」

 

など超簡単な日本語レッスンの後、私は商品を見ていました。

 

彼女はメモを取っていました。

 

今までいろんな所で即興日本語レッスンしたけど、メモを取ったのは彼女だけ。

 

 

 

 

さて日本にはあまり見かけないセール方法に、

 

buy 1get 1free  (1個買えば1個おまけ)

 

buy 2 get 1 free  (2個の値段で3個ゲット)

 

などがあります。

 

その日はボディバターを買いに行ったのですが、1個あればじゅうぶん。

 

上記のセールは、私には無意味。

 

1個より若干お値段が加算されるし。

 

いい香りの一品(ひとしな)を選び、お勘定をしようとしたら

 

 

いちこで、いちこfree」

 

はてなマーク

 

ああ、もう1個選びなよって事ね。

 

「2個要らないの。ごめんネ。」そう言うと、

 

 

「why?いちこfree」と、ちょっと悲しそう(に見えた)。

 

 

 

「『いちこ』じゃないの。『いっこ』って言うの」と日本語を直すと、店員さんはまたノートを取り出してメモ。

 

「いっこ?OK。いっこで、いっこfree」

 

ハイハイ(苦笑)

 

もう「いちこ」もらうよほっこり

 

 

帰りに、当時唯一言えたタイ語会話

 

ยินดีที่ไดรู้จักค่ะ (お目にかかれてよかったです」。

 

とお別れを言うと、

 

「Me too. Come again.サヨナラ」だって乙女のトキメキ

 

あちらはセールスだけど、その懸命さは売り上げにつながるよ合格

 

 

 

3か月後また行ったけど、もういませんでした。

 

たまたまお休みだったのかもね。

 

辞めちゃったかな。

 

 

 

上矢印その時の、ボディバター。

もう中身はないけど、まだほんのりいい香りラブラブ

 

その後ボディバターの取り扱いがなくなり、2個買っておいてよかったです。