思考の嗜好 | 魔女助産師tomoko [ コトノハヤ ]  書庫

魔女助産師tomoko [ コトノハヤ ]  書庫

感じたことを言葉に変えて綴る手記。あなたのこころがあたらしく生まれる場に立ち会いたい。

「個性心理学を学んで、私はなにか変わったように思いますか?」

と、師匠に尋ねたことがある。

 

”あなたは、芯ができているから、芯の部分は変わらず、

流行のアクセサリーをつけて遊んでいる感じにみえる”

というような内容を話してくださいました。

 

(ああ、まさにそんな感じ・・・。)と思ったのを覚えています。

私が個性心理学に出会ったときは、

個性心理学を学ぶことで、「変わりたい!」という

大きな動機があったわけではなく、

こういうアイテムがあって、それで誰かになにかできたらいいなとか、

特技のひとつとして面白いんじゃないかな。とか、

これを勉強しているひとたちって明るくて楽しくて面白い~!お友達になりたいな。

みたいな感覚でした。

 

そう、そんな感じでも、

勉強しているうちに自分のOSが変わったというか・・・。

いろいろなものの見方が変わってしまう。

 

”私に、このひとに、隠されたミッションとは?すばらしいところは?”

”なにをするために、今生の生をうけたのかな?”

”今日はどんな意味のめぐり合わせで会えたのかな?”

 

人に会う、話す、話をきくポイントがかわる。

誰もが、そのそれぞれの見方でそれぞれの世界観を生きていることが

身をもってわかる。

悩んでいるひとに、こういうものがあるよ・・・もしよかったら・・・と伝えたくなる。

こういう見方もできるよ・・・って

 

個性心理学、

変わりたいと望んでいるひとにはおすすめしたい。たぶんすぐ変わる。

変わらなくてもいい・・・と思っているひとも・・・、たぶん、”思わず”変わってしまう。

 

 

「知ってしまったら知る前には戻れない」

---それがないと、ダメになるというのではなく、

”それを選ぶか選ばないか”を、選べる立場に立ててしまうという話。

もちろん選ばないのもOK。

 

美味しい料理。

見事な絶景。

上質な服。

居心地のいいソファ。

所有欲をそそるコレクション。

お金をつかってできること、手にできることはたくさんある。

もちろん、財布と相談しながら・・・だけれど、

そういうものがある、ということを経験すること自体、価値があること

ましてや、憧れの人がそれを知っていたり、身に着けていたりするのなら、

少しでも近づきたいのがサガ。

いいものを知ってしまったら、知る前には戻れない。

 

「考え方」を選択できるということも、嗜好のひとつかもしれない。

と、思う。

 

なぜ陽転思考ができるのか。

起きている事象自体は、ミゼラブルでも、前向きに立ち向かえるのはなぜか。

どのようにしてひとをしあわせにできるのか。

こころにやさしく触れるにはどのようにすればいいのか。

それを私はたくさん知りたく思う。

その方法は、べつに個性心理学に限定しなくてもいい。

色々なひとや旅でであう人生哲学や

あるひとは子育てや家族関係を通して

あるひとは仕事を通して

また色々な書物や芸術作品 映画や絵画 スポーツなどから

感じ、学ぶひとも多いことだろうと思う。

 

ISD個性心理学は、ビジネスに、子育てに、「使える」考え方のツール。ということを

アピールする。

昔々から続く英知がロジカルにまとめられているので、

「あたらしいものの見方」「考え方」を得るまでに辿り着く時間が圧倒的に短いため、

しる→わかる→ためす、の行動に移すまでが早い。という売りがあると思う。

 

個性心理学は、

思考の嗜好ともいえると思って今日これを書いている。

「どうせなら、よりよい人間関係を」

「どうせなら、笑顔あふれる時間を」

そういう、嗜好。

 

状況は変わらなくても、そこから受け取ってくるものが勝手に変わる。

 

何を信じるかはそのひとの自由。

ただ、自分自身を通じて立証していきたいのは、

この嗜好を買い求めるということは、変化してしまうということ。

行動だけがあなたを変える。

 

私が変えるのではなくて、あなたが勝手によいほうへ変化していってしまうから。

することや、したいこと、大切なものに勝手に気づいてしまうから。

物見遊山、とかるく足を踏み入れても、結局行動が変わってしまうことを通じて、

あなたは変わってしまうんだ。と、思う。

りきまなくても、驚くぐらい、自然なかたちで。

 

 

 

 

昨日までとモノゴトは何も変わっていないのに
全てが変わってしまう

 

トンネルから抜けたみたいな気分
オセロの色がパタパタと変わるみたいな気分...
ドミノが倒れて、何もなかったところに絵が浮かび上がるような気分

 

そんなふうにして扉は突然ひらく。

 

世界が変わるというのは
自分が変わるということ

 

「次の場所」は選べるし
そのドアはちゃんと開く


別のドアを選ぶのも自由で
好きなところに行ける。