うれしい東京土産といえば?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


雷おこし! 他に思いつかない くるくる🌀の大好物 歴史もあってね 770年前に中国から渡ってきた



庶民の口に入るようになったのは江戸時代からで 大阪道頓堀の津ノ国や清兵衛(津の清)が岩おこし として販売した流れで

浅草にも おこし屋 が出来た おこし ってお越しやす? 関西っぽい響きだから東京土産としては向いてないかも

すると次に思うのは 桜餅だよね! こちらは正真正銘の東京発祥   ウムウム いくらでも書ける内容ではあるけれど



おこし の原料と言えば コメ コメの透水性や保水性を見る指標は 日減水深 根による吸水 水面蒸発 地下浸透等により

減少した水量の事で 20 〜30ミリ/日 だと収穫量が高い 透水性が高いと水や肥料を食うし 冷害にも遭いやすい

排水性が悪いと還元状態(酸素不足でメタン菌とか出てくる!)となり 硫化水素が発生し根に悪い有機酸も出来る

問題
間違った記述を一つ選ぶ 

①日減水深が20〜30/日が収穫量が高い

②日減水深に影響を与えるのは 吸水 蒸発 地下浸透

③還元状態の時 植物にとって有益な微生物が活発化する

解説

①不正解 記述は正しい

②不正解 記述は正しい

③正解 間違った記述 還元状態になると植物の根に悪い微生物が活発化する

御仕舞

メタンガスも菌だって 驚きだなー!