豆知識になるかなぁ? 卵殻のpHはアルカリ性 卵殻はカルシウムだから 植物には大切な成分 植木鉢に置いてあったりするもんね
実際
中が腐ってる白菜に出会ったりもするよね それでくるくる🌀も卵殻を砕いて茎部分に置いたりしてたけど酢に漬けるとカルシウムがよく溶ける と聞いて

それでpH測ってみたら 酢は酸性 でも卵殻酢は 中性から弱アルカリ性 に変わってた! カルシウムのアルカリ性は 強いんですね
それで 酸性土壌を中性化するのに石灰を使うんだー そこで 本日の問題!
酸性度の強い順に並んでいるものはどれか
①生石灰>苦土石灰>炭酸石灰
②苦土石灰>炭酸石灰>生石灰
③炭酸石灰>生石灰>苦土石灰
解説 ①正解!
生石灰はアルカリ分量が多い
炭酸石灰はアルカリ分量が少い
苦土石灰はマグネシウムとカルシウムを含む
検索ちゃーんして分かったんだけど カルシウムは日本 自前で賄える資源だそうです(世界6位の生産量)
御仕舞
カルシウムは、植物の細胞壁の形成や、根の伸長に不可欠な栄養素 カルシウムが不足すると、植物は生育が阻害され 病気にかかりやすくなる!