縁起の良いものと言えば?
▼本日限定!ブログスタンプ

今日は、恐ろしく寒いとニュースで、脅されていたので、ドーかな?と、戦々恐々だったけど、ソーでもない東京。(個人の感想です)
晴天下、人形町から、水天宮、浜町と歩きましたよ(,,> <,,)♡
カラクリ櫓をじっくり見たことありませんでした!からくり人形が居ましたね。
人形町は江戸時代、大歓楽街で、歌舞舞台がアッチコッチにあり、街の名のとおり、人形職人が多く住んでいたそうです。
願いの地蔵尊に今日の無事を祈りました。(こちらには鉄造菩薩頭が、あるも今日は見られない日でした)
人形職人が住む人形町の面影は今はなく、老舗だと大正創業暖簾を掲げている飲食店がちらほら。
工事が終わり、新しくなった水天宮………。工事前は広々してたなぁ~と思いつつ、河童親子と写真撮影。
大正時代に創業した柳家。どんなものかしら?と、行列に並んでみる。外だけでなく店内も行列ですごい人だらけ。
雷おこしは、熱熱の材料を素手で混ぜていましたが、たい焼きも熱熱を素手で扱っています。軍手しようよ。と、思う。
たい焼きはあんまり甘くない小豆餡がタップリ。薄い皮は最中の味で、これまで食べてきたホットケーキ生地たい焼きとは違うよー。
明治座近くの「港屋」干支の置物が、タンマリあったな。来年の干支、もう買っちったんだよ。再来年は忘れず、来たいな!
ゴールは明治座、昼の部が伸びて、16時開演。やっと、室内に入れるよ。それじゃあ、楽しんでまいります。皆さまサヨウナラまた明日。