子どものコミュニケーションのつまずきを感じる時 | からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

骨盤と心のバランストレーニング
母のトータルサポート
東京町田鶴川 MOMウェルネスラボ
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー安藤みずえ

子どもの育てにくさや

心身の不調を感じていませんか?

 

 

骨盤バランスケアと

心理カウンセリングで

からだと心が調和をとり

幸せな家庭を築く専門家

 

 

トータルマザープランナー

フラクタル心理カウンセラーの

安藤みずえです。

(はじめましての方へプロフィール

 

 

 

 

 

 

今日のタイトルは

「子どものコミュニケーションの

つまずきを感じる時」です。

 

コミュニケーションって

子どもだけではなく、

大人になっても

難しいなぁと思う時ありませんか?

 

 

 

子どもの頃から、

家庭や学校、スポーツ、遊びなどの

体験を通して、自然に身につけて

いければと思っていました。

 

 

 

しかし、実際の子育てでは

息子が友達と一緒に遊べない、

友達ができない、

お悩みがありました。

 

類は友を呼ぶで

似たような子がいれば

自然に遊ぶだろうと思っても

似たような子がいない(-_-;)

 

 

 

いったいなぜだろうと思うことが

多かったです。

 

 

 

そして、幼児期の息子を観察していると

「ごっこ遊び」をしないのです。

 

ごっこ遊びとは

例えば

「ままごと」や「戦いごっこ」です。

 

 

 

ごっこ遊びをやるのが

いいとか悪いとかじゃなくて

好みじゃないと思っていましたが

 

これらは、誰かのまねをしたり

相手とのやり取りなど

小さな社会性の練習です。

 

 

 

そうは言っても

自主性を重んじると

結局一人遊びをする息子…

 

 

 

人と何かを共有する経験が

圧倒的に少ないと

人との距離感も

どうやったらつかめるか

戸惑うでしょう。

 

 

そもそも、

なぜかと言うと

全く悪気無く

人に興味関心がない…

周りの存在に気付かない…

 

(-ω-)/オーイ

モシモシの世界です。

 

 

 

そして、そんな時

母のNGは

「先回りして何でもやってあげる」

 

 

 

自分から気づくことがなく

周りに合わせてもらうのが

当たり前になると

よけいにコミュニケーション

につまずきます。

 

 

 

母はできるだけお口チャックして

「へぇ~、そう~」と

相槌を打ち

聞き上手に徹します。

 

 

 

そして、母自身も

「聞く」、「人に合わせる」ことを

意識的に取り組まれるといいですね。

 

 

合わせる練習で

キャッチボール、卓球、テニス等々

 

また、仲間と一緒にやる

合奏や合唱も

周りの音を聞くと

うまくいきますよね。

 

 

 

まずは、

いきなりハードル上げずに

人と一緒にやる経験値を

積めるといいですねウインク

 

 

 

 

しんどい子育て

1人で抱え込んでいませんか?

 

 

 

母の不安が信頼に変わります。
 

  Be  Happy 💕

 

 

 

トータルマザープランナー

フラクタル心理カウンセラー

安藤みずえ

お問い合わせ先はこちら

 

⭐️個人カウンセリングや

骨盤バランス整体施術で

心とからだの調和を取ります。

 

 

 

⭐︎フラクタル心理学について

>>>リクラシオHP

 

⭐︎電話で受けられるカウンセリング

>>>カウンセリングラボHP

 

全国のフラクタル心理カウンセラーが

お待ちしています

 

 

⭐︎全国発達障がい成長と能力開発の会

>>>ぐろういんぐHP

療育の先生、小学校の先生、放課後ディサービス施設長、

発達障がい子育て母で運営しています。
各先生の担当コーナーがありますよウインク