こんにちは。
トータルマザープランナー
フラクタル心理カウンセラーの
安藤みずえです。
(はじめましての方へプロフィール)
少しブログをお休みしておりました。
一昨日は、リクラシオの先生方との忘年会に
出席しました。
美味しいフレンチやワインはもちろんですが
これまでの学びや知識が
頭でっかちにならずに
どれだけ日常で実践できるか
また、子どもの頃のパターンが
今につながっていることを掘り起したり
話に花が咲きました。
ところで、
子は親の鏡という言葉がありますが
フラクタル心理学では
自分の心(無意識の潜在意識)が
周りの人に鏡のように
写し出されると言います。
例えば、お子さんのことを
育てにくいと感じることがあったら
実は自分のなかに生きづらさを
抱えている場合があります。
育てにくい子
=生きづらさを内包した母親自身の姿
えっそんな?
と思うかもしれません。
私も正直初めは
受け入れがたかったです。
もし仮に、そうであっても
いちいち気にしていたら
生活していけなくなるので
心にフタをして
鎧兜を身につけ
日々暮らしていたなぁと思います。
しかし、そうなると
生きづらくなりますよね。
例えば、子どものことが
心配だからと気になって
頭の中は
ほぼ子供が占めている…
母として脳内ストーカー!
(私がやっていました(-_-;))
手のかかる子には
十分なサポートが必要と
良かれと思って世話しても
手のかかる子ども
⇒必要とされる母
後になって気づいたのですが
必要とされる母になるため
手のかかる子どもを
作り出していました。
常に先回りして
思わず口に出してしまう言葉が
息子が自分の意志で考え
自発的に動くことを妨げていました。
一言で言うと
自分の人生を生きていないのです。
あえて言うと
家事や育児、仕事と
どこかやらされ感で
なんで私ばっかり、
誰も助けてくれないと
心の中は不平不満だらけでした。
心の中でこんな現実は
子どものせい、
夫のせい、
親のせい、
環境のせい、
運命のせいと
周りを呪うばかり=攻撃性
その私が放った心の中の攻撃性は
息子のトラブルという形で
返ってきたのでした。
自分の思いがブーメランのように
そのまま返ってきます。
フラクタル心理学で
思考と現実化の仕組みを学ぶと
それはばかげていると気づき
周りのせいを一切やめて
自分の人生を生きようと動き出しました。
やがて子どものことを
あれこれ心配していた時間が
少なくなり
気がついたら
子どもがぐんと成長していました。
そんなパターンを
自分だけじゃなくクライアント様を通して
いくつも見ています。
この法則は、お子さんが大きくなった
20代でも30代でも有効です。
だから、子どもを変えようとせずに
まずは自分から動き出すことが
カギなのです。
前に進みたい、
何かを変えたい、
でもどうやったらいいの?
と思ったら?
新年1月から新しい企画が
スタートします。
⭐️夢実現チーム
withフラクタル未来計画手帳
金曜コースを担当します。
※フラクタル心理学入門講座を
ご受講された方が対象となります。
日程は 1月16日(水)、2月22日(金)、
3月15日(金)、4月19日(金)、
5月17日(金)、6月14日(金)
10〜13時全6回コース
残席残り少なくなってきました。
遠方の方などオンラインで参加可能です。
2019年、何かを変えたい、
実際に行動して
チームの仲間と一緒に
叶えてみませんか?
>>>詳細案内はこちら
トータルマザープランナー
フラクタル心理カウンセラー
安藤お問合せ先
cocoyui@karadacocoro.com
⭐️個人カウンセリングや
骨盤バランス整体施術の
ご予約受付けております。