こんばんは、安藤瑞恵です。
今朝、こんな出来事がありました。
リビングのテーブルの上に
娘のお弁当があります。
兄二人いる末子でしっかりもの
たまにうっかりミスをしますが
忘れたのは今回初めてでした。
あなただったら、どうしますか?
・
・
・
過去の私だったら、
車で5分の中学なので
届けたでしょう。
でもね、今回は一息置いて
考えましたよ
私の判断基準は何だろう?
①次は同じ失敗をしない
②自分で失敗の始末ができるようになること
と考えると
⇓
届けませんでした
届けるのは簡単
でも、失敗したら
誰かが何とかしてくれる
パターンと
無意識レベルでインストール
これ社会に出た時は
通用しないですよね
実は、以前の私は
世話焼きすぎの子育て
水筒届けました
(学校に水飲み場あるのに)
雨が降りそうなのに
傘持って行かなかった…と
届けに行くし
子どもに失敗させないように
先回りして何でもやってあげる
過保護・過干渉の子育てでした
その結果、
自分の頭で考えず
自ら動かない子どもに
育てていました。
何か都合の悪いことがあると
「お母さんのせい!」(-_-;)
・
・
・
これでは、子どもが芽を出す力を
奪っていたのでした。
だからね、今動く時は
子どもが成長自立するために
必要なことは?
と考えます。
答案用紙を埋めるかのように
正解はこれだではなく
いったいなぜ、なんのために
選択するのか
その結果どうなるのか?
を考えるようになりました。
そもそも、娘は
今日百人一首の大会で
クラス代表メンバーに入り
そこに気持ちを集中させていたようです。
帰宅してから
弁当を食べていました。
全然問題なし
失敗しても
自分で何とかできる子に
育っていました![]()
お子さんの年齢もありますが、
ある日突然突き放すのではなく
発達段階にもよります。
大きくなっても
小さい頃と同じように
世話を焼き続けると
なかなか自立できなくなってしまいます。
小さい頃から少しずつ
自分の始末は自分でできるように
準備させておくと
やがて大人になった時に
問題解決力もつきますよ!
ところで、
思わず世話を焼く思考とは?
その思考パターンについて
また書きますね
3月4月講座とお茶会
>>>ご案内
夫婦仲が気になる方は
「もっと夫を好きになる
3つのチェックポイントと幸せ家族の作り方」
3月14日リクラシオ開催
「人を変える魔法」講座
4月11日(水)10~12時
お母さんのカラダココロお茶会
「思春期の子育て、どうしていますか?」
4月11日(水)13~15時
ビジネスマインドコース能力UP講座
4月20日(金)13~16時
「あなたはなんのために働きますか?」
仕事の意義や面白さを見つけます
>>>詳細リクラシオHP
根本的にじっくり問題解決したい方は
個人カウンセリングお問合せくださいね。
お子さんやご主人
ご家族のこと
自分自身の生きづらさから
一歩抜け出してみませんか?
フラクタル心理学講師カウンセラー
トータルマザープランナー
安藤瑞恵
◆ご案内
◆問題解決したい方(対面、オンライン)
・カウンセリング→お問い合わせ
◆遠方の方、在宅希望の方
◆体の不調を改善したい方
・リボディ&カウンセリングルーム心結HP
◆フラクタル心理学講座についてリクラシオ

