こんばんは、安藤瑞恵です。
最近は、毎朝ウォーキングに行く公園で
蝋梅(ろうばい)が咲き始めています。
まだまだ空気が冷たい冬なのに
澄んだ青空のもと
どこからともなく
いい花の香りがします。
くんっくん匂いをかいで探し回ると
小さい黄色い花が咲いております。
春の足音を告げる香りです。
こちらは昨年代々木公園で撮影した蝋梅です
雨の中、ウォーキング講座を開催していました。
・・・・
今日は、1月21日に開催する
「勉強が好きになる」講座と
「からだとこころの思考整理スッキリお茶会」
についてのご案内です。
子育ての悩みはいろいろありますが、
「子どもが勉強しない」って
気になりますか?
小さいうちは
親がいろいろ手出し口出しできるけど
大きくなるとそうもいきませんよね。
うちの長男は
勉強する=好きな数学のみでした。
中学時代、英語の基礎学力もなかったし、
多分授業聞いてなかったようです。
社会の歴史においては
「人の歴史を学んで何になるの?
興味ないし、意味ない」ときっぱり
ノートも取っていなかったです
中学生になると
親がいくら口酸っぱくいっても
本人がやる気ないと
点でだめでした。
高校時代もです。
点数悪くても本人困ってないし
そのうち、困っているのは私?
勉強しない息子を見ている自分が
不安で耐えられないだけかも…
その上、先走った妄想で
不安を膨らませていない?
実は、息子をとらえる私の問題?
なんてとりとめもない
堂々めぐりをしてました。
しかし、私も大学卒業まで
勉強が好きではなかったことを
思い出します。
必要最低限だけやって
なんとかくぐり抜けてきたようで
大した自分ではありませんでした。
でもね、今だからわかるけど
それは受け身の生き方だったからです。
そんなこと言ってたのは
甘ったれていたからです
学べる環境を与えてもらえることが
あたりまえすぎて
贅沢なことだと
親になって子育てしてるから
わかります。
あまりにもやる気のない姿を見て、
「今までかけた教育費〇百万
請求書書くぞ!」と叫んだこともあります。
親の苦労が全く分かっていなかった
昔の私と子どもの姿が重なりました。
もちろん、勉強がすべてではないし、
スポーツやってもバイトしても
すべての経験が学びだと思います。
その一方、勉強する習慣や、進め方、
競争心、達成感
努力して手に入れるからわかる世界です。
その基礎ができていると
仕事をする時に役立ちます。
でもね、子どもにはまだまだ
そこがわからないから
親がやきもきするのですよね〜
今私は、
自ら学ぶことが
面白いし、好きですよ
学んだことを実践してみて
はじめて
「あーそういうことだったのね」
と確かめる実験を繰り返してます。
そうねぇ、
私が受け身で
文句タラタラ言ってた時は
子どももウダウダして
やることやらなかった
やっぱり、親子は似たような
やり方をしているなぁと思います。
じゃあ、それはわかったから
それを変えるために
いったいどうしたらいいの?
ということに講座で
フォーカスを当てていきます。
わずか2時間の
「勉強が好きになる!」講座ですが
とってもシンプルで削ぎ落とされた内容
コアとなる潜在意識を見つけて
働きかけていきますよ!
お子さんが勉強好きじゃない、
勉強しないことが気になるお母さま
また、お子さんの年齢が大きく
働くことが好きじゃない、
仕事しないことが気になるお母さまも
応用して使える内容ですよ。
そう、そして
今までフラクタル心理学マスターコースを
受講して
なかなか思うように進めず
しんどくなって止まっている方いらしたら
ぜひいらしてくださいね。
午後からお茶会も開催しますので
いろいろお話しできますよ〜
今まで、引っかかりまくり
なかなか進めず
つまずきまくった私なので
お気持ちよーくわかります。
これまでのうまくいかなかったことも
失敗もネガティブも
持ってるものはみな使え!
と未来につなげることが
安藤の信条です
1月21日(土)10〜12時
残席2名様
13〜15時
残席2名様
相模大野リクラシオで開催します。
気になる方、変わるきっかけがほしい方
お気軽にお問い合わせください。
■1・2月の講座のご案内■
2017年1月21日(土)、2月23日(木)
10~12時「勉強が好きになる」講座
>>>お申込みはこちらです 残席2名様
13~15時「お母さんのためのからだとこころの
思考整理スッキリお茶会」
>>>お申込みはこちらです 残席2名様
※勉強が好きになる講座>>>お客様の声
■カウンセリング・お問い合わせ■
■骨盤バランス整体とメンタルサポート■
■コア・コンセプトストーリー■