こんばんは、安藤瑞恵です。
最近やたらと生まれたばかりの赤ちゃんと
出会います。
昨日は、クーハンに入った生後2週間の赤ちゃんと
エレベーターが一緒になり、
思わずお母さんに声をかけてしまいました
いやーうちもあんなに小さかったのに
3人とも私の背を抜かし、
長男は175センチ超えました。
泣いたり笑ったり、怒ったり
今では懐かしいバトル
もうやらないね
・・・・・
さて近頃は、息子さんのことが
いろいろ心配になると
複数の方からお声をいただきます。
年齢も状況も違うと思いますが
息子って
つい手をかけたくなりませんか?
うちにも息子二人おりますが、
確かに可愛いです。
言わないけど
(もちろん娘もです)
つい、あまりにもやらないと
いろいろ世話焼いた時がありました。
手が必要な小さい時期を過ぎたら
年齢とともに
少しずつ手と口を出すことを
減らしていきます。
しかし、そうは言っても
息子の世話>夫の世話
となっていると
家庭はあまりうまくいきません。
息子の世話<夫の世話
こうなるとうまくいきます
息子はいずれ巣立ちます。
巣立つまでの一緒に過ごす時間は
確かに大切ですが、
自分で自分の人生を
生きていけるようになるためには
どんなことが必要かな~と考えます。
・
・
・
そして、何でもやってあげていると
自分で気づき、
考えて行動する能力を
将来的に奪ってしまいますよね。
やってもらってあたりまえ
どうしてやってくれないの〜
あ、でもこれね、
「そんなこと言っても、
この子は〇〇の能力が
ないんですから!」
と仰る方がいて、
その時は、突っ込んだお話が
できる状況じゃなくて
伝えそびれたけれど、
お母様が思った通りになりますから
いい思考を集めていきましょう
・
・
・
詳しく知りたい方は
個人カウンセリングを
お問い合わせくださいね。
おひとりおひとり状況が異なり
ここでは書ききれないのです。
そして、幸せな未来に向かっている
前提条件の妄想が少しでも
できるといいなぁと
思っています。
毎日、家事やって
働いて、子どものことを考えて
お母さんは、
みんな頑張っていると
思います。
当たり前すぎると
自覚率は低いです。
心配する気持ちがあるのは
自然だと思いますが、
分量が多すぎると
心配な未来を引き寄せちゃいます
多分これね、
息子のこれからが・・・よりも
私の心の中が
「今、不安」 なんじゃないかな~?
って問いかけてみてくださいね。
できたら紙にその不安を
全部書き出してみてくださいね。
自分を客観視できると
少し心は軽くなります。
その不安はなんでかな?
どこから来るの?
じゃあどうしようか?
ひとつずつ自分と対話します。
そして、今まで自分が
どれだけのことを受け取ってきたか
書き出してくださいね。
受け取ると見えてくる
自分が息子にしてきたことも
書き出してくださいね。
そうだよ
とってもステキなお母さん
ないない探しより
あるある探しをしましょう
■カウンセリング・お問合せ■
■骨盤バランス整体とメンタルサポート■
思春期のお子様とお母さま向け
>>>心結ボディサロンHP