旦那様が出張先で 冷凍さんまを大量にもらってきた。
本当にガッチリ全部ひっついて凍ってる塊だったの。
家に着いたときも その日は凍っていたので
がんばって2匹はがして 焼き で 頂きました^^
気仙沼のさんま、大きくて油が乗って 本当においしい~~(*´∇`*)
冷蔵庫にも冷凍庫にも入らなかったので
その日は大きな袋に入れて玄関に放置w
冷凍だし、、 解凍してしまうと悪くなるし
でも解凍しないと塊のままでバラせないし、、、。
で、昨日仕事が終わったら即効家に帰って
がんばって全部3枚におろしました(´д`)
もらってきた夜~次の日の夕方まで
ほぼ1日玄関に置いてあったんだけど
まだ半解凍の状態。
塊になってるのをはがして 全部三枚におろしました。
私、魚をおろす、って苦手で。
あまりやったことないのよね。。。。( ̄∇ ̄;)
だから「簡単にできる」「初心者でもできる」で、ネットであれこれ検索した。
でもさ~~~
結局がんばるしかないのよ~~~~(´д`)
さんまって旬の時に生で食べる事しかしなかったし。。。。
さすがに大量にさばいたら いい練習になって上手くなるかも!と思ったり。
でも途中、イヤになって どーでもよくなってきたし(爆
でもねっ!
20匹を超えたあたりで
上手く言葉で言えないんだけど
三枚おろしの神(←誰?w)が降りて来たような感じになったの!
30匹ぐらいさばいたかな。。。。
最初と終わりでは かなり違うのよっ!
魚屋さんとかお寿司屋さんって
ずーっとこんな感じで一日中魚さばいてるのね、、、
そう思ったら マジリスペクト(←ZIPの はくしょん大魔王が頭から離れないw)
私、さんまって旬の時に生で食べるだけが多かったんだけど。
半冷凍の状態だと 血もあまり出ないし
内臓もふにゃ、ってならないから さばきやすいんだなぁ、、と。
それに私今までシッポの方から包丁いれてたんだけど
頭を切って、頭の(背中)方から包丁入れた方がすごくやりやすかった!
まぁ、個人差はあるんだろうけど。
大量にあったから 色んな方法を試せて
自分がやりやすいさばき方を発見できたわ~~~♪
漁師さんから さんまを刺身にするときは一旦冷凍した方がいい、と聞いたことがある。
さんまにいるムシ(寄生虫)退治にもなるし、さばきやすいから、と。
(生ですぐお刺身は気をつけないとダメだよーと)
なるほどっ♪
最初に三枚におろしてしまえば
いろんな料理にサクっと使えて 本当に便利~~~~~
ちなみに もらってきた日は焼き魚(2匹)
次の日の朝はサンマご飯(2匹)、夜はさんまの竜田揚げ(5匹)
で、9匹消化~(* ̄∇ ̄*)
実家にもあげたし、、、。
三枚におろして持っていったので料理しやすい、と喜んでもらえたし^^
今日はさんまのつみれ汁に大量投入しようか、と♪(*´∇`*)
明日は蒲焼だなっ。
本当においしいサンマだし、アレンジすると全然飽きないの~
さんま、すごいなっ!
いや、大量に三枚におろした私がすごいんだな(* ̄∇ ̄*)エヘヘ←こらこら