昨日の日記 で 5万円の心の余裕ができてる、と 言ったじゃない?
そんな時
昨日、母から お金を貸して欲しい、と言われました。
うん。でもね、これは予想してたの。
年金が入るのは15日だから。
その前にお盆がくるし。
7月はお中元やら 誰かの入院やら
そうそう、東京にも行って来たし。
散々お金を使ってから お盆を迎えるのは
キツイだろうな、、と思ってた。
お盆には北海道から弟家族が来るので
孫にもあれこれ買ってあげたいだろうし。
本当は東京に行くにでも 私が母の分も出してあげられたらよかったんだけどね。
姉も「来てもらっただけでも有難い。本来交通費はこっちで出せたらよかったんだけど
バレエの衣装やらなにやらでかなりの出費だからゴメンネ」と言っていたし。
ある程度の年齢になったのだから
ポンと母にお金でも渡したい所なんだけど
200%私には無理で。
だから 私にできる最大限の親孝行として
催促なしで貸す って事ができる唯一の事なんです。
今まで本当に余裕がなかったから
母からお金を貸して欲しい、といわれると
「いくら。。。?1万?2万?3万ぐらい?。。。。」
と聞いて 金策に走ってたんだけど。
豚さん貯金箱に5万円入ってるから
「5万ぐらいあれば足りる?^^」 と 自ら言えるしw
ちょっと前までは
親が子供にお金を貸して欲しい、という事は
情けない事だな、、と思ったりしてた。
いい年して そこらへんだけは自分は子供 と 思ってたのかも。
どこかに出かけて 母親が出すのが自然の流れだった。
時々私が出して 「おごってあげた」的に感じてたけど。
その点、姉はちゃんと大人になってる感じがした。
こっちに帰省しても 母親にお金は出させない。
出させない、というか、
最初に 数日お世話になるのだから
なにかあったらこれから出して、と母にお金を渡す。
自分もシングルで子供を2人育てていて
帰省してくる交通費だけでもかなりの額なのに。
母はお金を受け取るのだけど
夏は花火代、お正月はお年玉、と
結局 2人の孫にそれ以上にお金を渡す。
お金だけの計算をすれば 母の方がマイナスなんだろうし
もらって返す、と 思えば お互いない方がいいと思う人もいるだろうけど
でも 私は そのやりとりが 案外好きだったりする。
やりとりがないと そこには何も生まれないんだけど
お互いの 気遣い、心配り、
相手を思う気持ちが そのやりとりに乗って戻ってくる、みたいな感じで。
うち、みんなみんな貧乏だからなぁ。。。
だけど 貧乏だから お金のありがたさがすごくよくわかるような気がする。
ほら 昔っから お金には心がない って言うじゃない。
だから 持つ人によってお金は変化するって。
私は お金に念を込める。
「私から出て行ったら倍になって帰ってこーいヽ(´▽`)/」 とな♪w
クリック応援すごく嬉しいです^^